spi テストセンター 高得点目安

SPI高得点

SPIテストセンター7つの高得点目安と指標【25卒】7段階目安も!

2023年8月30日

この記事ではSPIテストセンターの点数と出来を判断するための高得点目安や7段階目安について解説していきます。

解説するのは今でも趣味でSPIを解いている就活の名人(@meijin_job)です。

SPIテストセンターの結果は受験者に知らされないシステムなので、受けたSPIが高得点だったか直接知る事はできない。なので重要になるのはどのようにSPI(テストセンター)の結果や目安の予想の方法。

結論から言うと、SPIは出題されている問題を見れば自分が高得点なのか目安を判断することができる。

ココがポイント

テスト中、高得点指標と呼ばれる問題が出てくるのでそれが出たかで自分のSPIがどれくらいの出来なのか分かるシステムなのだ。

この記事はSPIの高得点目安や指標を知ることで、自分のSPIの現在位置を正しく測るようにするのがゴールです。

実践が1番伸びるので、【25卒】ESなしでSPIテストセンター受けれる踏み台企業もまとめたので読んでみてください。

esなし SPI テストセンター 受けられる企業
【25卒】ESなしでSPIテストセンター受けれる踏み台企業91社まとめ

続きを見る

またLognaviを使うと本番さながらに時間制限ありでSPI模試を解けるだけでなく、自分の偏差値も出る。

このSPI模試で自分のレベルがボーダーにあるかどうか確認できる。(SPIボーダーが届いてる企業からは逆オファーも来る優れもの)

問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損です。時間配分を試すにもうってつけ。性格検査までやれば自分にマッチした大手企業からオファーくるので一石二鳥。今はアプリに就活やってもらう時代です。

しかもここの問題は本番にもよく出ると評判です。

※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。

公式サイト:Lognavi

\SPIの練習問題ができる/

今すぐ使ってみる

※SPI高得点かどうか確認できる

読みたい所へジャンプ
  1. SPIテストセンターの得点算出方法をまず知ることから
  2. ゼミ友と作ったSPIテストセンターの高得点目安となる8つの指標
  3. SPIテストセンター時計の針で高得点目安か調べる
  4. SPIテストセンター言語の高得点目安は長文とチェックボックス
  5. SPIテストセンター非言語の高得点目安は推論とチェックボックス
  6. SPIテストセンター英語の高得点目安は長文の数
  7. 構造把握問題の高得点目安
  8. 企業のボーダーを使ってSPIが高得点かを判断できる
  9. SPIテストセンター高得点目安に関するQ&A
  10. SPIは全科目で高得点目安だす必要はない
  11. SPIで高得点をとるためのコツ
  12. SPIで高得点を出すために必要な期間は?
  13. SPIで高得点目安が出ない場合は?

SPIテストセンターの得点算出方法をまず知ることから

SPI 偏差値

SPIの仕組みが分かっていない人が多すぎるのでここから説明させてくれ。

ネットではボーダーとか言って、企業ごとに何割取れば筆記は通るんだみたいな話が載っている。

その人の正解数によって問題が変わるんだから、9割正解してようが落ちる人は落ちる。

どういうことかか?


  • そもそも

    非言語、言語合わせて問題数は70問なんだけど、9割だと63問正解する必要があって、8割だと56問。


  • しかし!

    時間通りに終わらなくてもBCGとかゴールドマン受かる人がいる。


  • つまり

    その計算式が成り立ってない!


25%以上終わってない場合でもテストセンターで最高評価を受ける事ができる事態をまず知ろう。

ココがポイント

実はその人の能力を完璧に測り終えたと判断するとSPIのコンピューターはそこで試験を終了させる。良い出来の証拠なのだ。

1問1問をいかに正確に解くかが大事

リクルートの人にSPIの目安について聞いてみた

テストセンターに関してはSPIテストを作るリクルート系の会社(株式会社リクルートマネジメントソリューションズが存在していて運営している。

よって、当然その中の人に聞けば話は一発で分かる訳で、こんな記事を書いているぐらいだから当時、リクルートの先輩に聞いて調べてみた。

ポイント

SPIで重要なことは「正解数」だけではない。出てきた問題を正確に解き続けた上で正解数を出すことが重要だ。

9割とか、8割とかの数値は意味をなしていない。企業もそういう評価の仕方はしてない。

ようは最初の簡単な問題をミスると、簡単な問題ばかりが出てくる。だから楽勝じゃん!って思い出す。その時点でアウト。

最初の簡単な問題を着実に正解すると問題が難しくなって長文が出てきたり推論が出てくる。これが正解。

なので最初の問題をミスると大変なことになる。

雑魚問題しか出てこないので、そこでいくら正解しても高得点が出ないのだ。

高得点目安の指標を説明する前に、もう少しだけSPIの算出方法について語らせて。偏差値と7段階の話。

高得点目安は7段階で分別されてるから、この話をしないといけない

SPIテストセンターは偏差値と7段階だった

とにかく日本人は偏差値が好きな民族であることを思い出そう。

その呪いは就活まで続く。偏差値を出してから、7段階評価にざっくりと置き換えている

まとめると、

  1. 言語で7段階、非言語で7段階。この合計の数値で受かるかどうか決まる。
  2. 総合商社とか超一流会社を受ける人、その人たちは最低12。つまり言語と非言語で6ずつ取る必要があるんだ
  3. 6の目安がいくつなんだって話だけど、3と4が受験者の大体の平均だと思ってくれ。

グラフはこう。

これを表にするとこうなる。

段階偏差値上位からの累計
770以上2.3%
662~69.511.5%
554~61.534.5%
446~53.565.5%
338~45.588.5%
230~37.597.7%
129.5以下100.0%

 

ちなみに何でSPIは偏差値になっているのかって話なんだけど、受験するたびにSPIは問題が変わる。

なので、その時の問題によって有利不利が出ないようにするために、問題ごとの正解不正解の統計を出して、点数を調整しているんだ。

参考ようは、 SPIの月曜日の問題がめちゃくちゃ簡単だったとする。火曜日の問題がめちゃくちゃ難しかったら、結果に差がついてしまう。それを避けるために偏差値方式にして平等にしてるってわけだ。

SPI側も公平に地頭を図れるようにしてるわけだ。

非言語、言語でそれぞれ平均以上のちょい上偏差値でいうと60くらいの数値を出せれば総合商社や一位流企業筆記の突破はできる。

偏差値50は6割取れればいける

俺頭悪いから、って話じゃない。学歴は気にするな。商社や一流の会社のテストセンターのボーダーレベルであれば簡単に超える事ができる。

逆に普通の会社なら評価4で良いとされている。偏差値50でいいんだ。目安としては6割できれば通過だ。

企業ごとにSPIでどれくらいの偏差値を取ってどの段階までいけばSPI通過できるかはまちまち。

なので、まず企業がどれくらい求めているかを知ってから勉強を開始したりSPIの高得点目安を学んだ方が貴重な就活の時間をロスしないで済む。

ゼミ友と作ったSPIテストセンターの高得点目安となる8つの指標

SPI 高得点指標

ここからSPIテストセンター の高得点目安と指標について具体的な判断方法を書いていきます。

SPIは言語も非言語も7段階評価。

なのでそれぞれの高得点目安1から7まで全部ここで公開する。まずは言語の高得点目安を書く。

言語、非言語、英語の3つの高得点目安を順々に書いていくので自分の受験したSPIテストセンター を思い出しながら比べてみてくれ。

私は早慶の学生だったがSPI舐めまくって足切りされた奴をたくさん見た。

早慶だろうが東大だろうが、SPIできなければ足切りされる。逆にコツコツとSPIを勉強していれば書類は通過できる。

これはゼミ友10人による集大成の記事だ。

ポイント

就活中はゼミ友と組んでSPIの対策をしていた。そして高得点目安を叩き出した。メンバーは外資コンサルや五大商社に行くことになったものばかり。この記事ではそのノウハウと高得点目安を紹介したい

※ちなみにテストセンターもwebもSPIの高得点指標は同じです。問題も形式も同じだからです。どちらでも参考になるのでぜひ参考にしてみてください。

SPIテストセンター時計の針で高得点目安か調べる

SPIの時計の針で高得点かどうかを非言語言語ともに調べることができます。

テストセンター 高得点 目安 spi

時計の針は試験を受けてるときに右上に出てくる時計のことを言います。外側の円が残り時間を表していて、内側の円が今まで解いた問題数を表してます。問題を解き終えた時のこの時計の形で高得点かどうか判断できます。

高得点ではない場合は、

こんな感じで全問回答してしまい、残りの時間が余ります。SPIでは全問回答してない方が評価高いです。

逆に高得点の場合は、

テストセンター 高得点 SPI

回答した問題が残ります。この時、時計の針は大体9~10時くらいです。このあたりでタイムアップまたは強制終了(打ち切り)になれば高得点の証拠です。

端的にまとめると、時間内に解き終わった、簡単で全問回答できた!( ´ ▽ ` )ノの場合、就活失敗する確率高いです。

時計の針によるテストセンターの高得点目安を一枚にまとめておくとこんな感じです。

次に言語と非言語の出てきた問題で目安を計る方法です。

SPIテストセンター言語の高得点目安は長文とチェックボックス

SPI言語 高得点 目安

ポイント

最低)

  1. 長文無し
  2. 長文1問
  3. 長文1問 チェックボックス
  4. 長文1問 ○字で抜き出せ(字数指定)
  5. 長文1問 チェックボックス&抜き出せ(字数指定なし)
  6. 長文2問 
  7. 長文2問が続く


最高)

安全圏内と言われるのは5からだ。

長文が3問出るとか言ってる人がいるけど、嘘。どんなに正解率が高くても2問しかでない。

長文2問が最高。

5~7に該当していたら大手でも滅多に落ちない。長文2問出たらSPIは終了して次に移ろう。

とはいえ長文は3問滅多にでない。やっぱり抜き出し問題が出ればかなり安心してもらっていい。

SPI言語の高得点は抜き出しとチェックボックスが出るかどうかって話はかなり正しい。

※ただし、抜き出しが出ないけど長文が2つ出る場合もある。抜き出しとチェックボックスよりも長文の数の方が大事なので、この場合は長文が2つ出たために評価は6に限りなく近いはずだ。

また、非言語の始まりで4タブスタートだったら、非言語はよくできていた証拠。

非言語始まった段階で4タブ出てこなかったら、もう終了なので非言語は流しましょう。

【最新】長文なし4タブスタートがある

注意実は2022年の後半から、言語で長文が一つも出てないのに非言語が4タブスタートするパターンが出てきた。

つまり、非言語で4タブ問題のスタートが言語の高得点目安とは断言できない事態になってます。

4タブ問題が非言語で出るかどうかがランダムになっているので、高得点目安になり得てないのは注意してください。

抜き出し問題の文字数に注目

「当てはまる語句を本文から抜き出しなさい」という国語あるある問題がSPI言語ででます。

その時、この抜き出し問題は「○○文字以内で」が追加でつくんですが、この文字数で今の出来を確かめることが可能。

どういうことかというと

  1. ○○字
  2. ○○字以内
  3. ○○字程度
  4. 字数指定なし

となってまして、抜き出しの字数指定なしの問題が出た時の方が評価が高いんです。

なので長文1問の時はこの抜き出し問題の文字数に注目してください。もし字数指定なしだったら、もう少しで長文2つ目が出る合図なので、言語の勉強頑張ってみる価値があります。

長文後の単語に注意

ただし注意点がある。

ココがポイント

長文やった後にいきなり単語問題が出てくる場合がある。これは長文でミスした証拠。長文出たー!って浮かれてミスりまくると単語が出てくる。評価が下がっているので、段階でいうと4まで落ちてる可能性がある。

長文が出た時こそ気を引き締めて欲しい。ただ、語彙が出てもその後に挽回して長文が二つでることもある。これは評価戻ってるので安心して。

もう少し詳しく言語の高得点評価について下の記事にまとめたので気になる人はどうぞ

参考 SPIテストセンターで長文が出なかった時は高得点じゃない?

3以下はやり直し。4は際どい。やり直しの人は下の記事でSPIを受けられる企業を調べよう。

SPIは受けれるだけ受けまくって高得点を出すことをオススメする。

ESなしでテストセンター受けられる企業もあるので、そういうところで実践を積んでください。

esなし SPI テストセンター 受けられる企業
【25卒】ESなしでSPIテストセンター受けれる踏み台企業91社まとめ

続きを見る

lognaviなら家で簡単に模試が受けられて評価も判定してくれるのでオススメです。

練習企業のエントリーすら面倒な人はこれ一択です。

SPIテストセンター言語の高得点目安のまとめ

どちらにせよ、SPI言語の高得点目安をまとめると、

  1. 長文が出る
  2. 非言語のはじまりが4タブスタート
  3. チェックボックスか抜き出しが出る(でない場合もある)
  4. 長文が複数問出る

この4つが重要になってくる。繰り返すが、チェックボックスと抜き出し問題が出れば大抵の企業のボーダーは突破できる。

僕の就活時のSPI言語の流れはこんな感じ

語彙問題→長文(チェックボックス)→語彙問題→長文(抜き出しあり)→語彙問題→終了

長文が連続するのかと思いきや語彙問題を挟んでくるので一瞬「え?ダメなの?」と不安になる。

しかしこれみんなと共有したんだけど、長文が連続することはあまりないらしい。一人、天才が長文2問連続したらしいので、それを最高値とした。

長文の後に語彙問題が来ても不安にならないようにしよう。

この辺詳しいことは下の2つの記事にもまとめているのでぜひ読んでみてください。

 

SPIテストセンター非言語の高得点目安は推論とチェックボックス

SPI非言語 高得点 推論 チェックボックス

非言語は高得点目安に関しては推論の数で良し悪しがわかる。

推論が半分以上だと確実に5はいっている。

推論が出ずとも、ともかく計算などが難しい問題が多ければ多いほど、出来は良いよ。

非言語の高得点目安をまとめてみると、

ポイント

最低

  1. 推論出ない
  2. 推論が1~2個
  3. 推論が半分以上(通常形式)
  4. 推論が半分以上(4タブでてくる)
  5. 推論が半分以上(チェックボックス1つ)
  6. 推論が半分以上(チェックボックス2つ)
  7. 推論が半分以上(チェックボックス2つ&最低限問題


最高

こんな感じです。

チェックボックスが出てくるレベル5が安全圏。4タブしか出てこないってのはダメです。

よく4タブでスタートしたぜ!って喜んでる人いるけど、それは言語が良かった証拠で、非言語が良かった証拠にはならない。

また、チェックボックスが2つ出てくるまで突き詰めるのは時間の無駄。レベル5までとにかく伸ばそう。

チェックボックス出るんだけど推論が半分いってない!って人がたまにいます。結論言うとダメです。

ポイント

推論が半分以上いってるというのがSPI非言語の高得点の絶対条件。

また、タブ問題が連続して出ているのは高得点の目安。途中でいきなり計算問題が出てくると、悪い証拠。

間違ったら次は計算問題が出るっていう風に思っていた方が良い。タブ問題の連続では4タブか3タブかはあまり関係ない。

とにかくタブ問題が連続すれば高得点の証。

言語ができて、非言語が5ぐらいまでいってたらマジで全通できます。6まで極めるのは本当に難易度の高い大手とかで大丈夫。

推論の向き合い方について書いてる記事もあるので時間あれば読んでみてください。

大体推論は1問につき1分半から2分ぐらいのペースで解く必要があるのでかなり大変です。

参考SPI推論が苦手なら捨てていい?解き方のコツや向き合い方をまとめた

SPIテストセンター非言語の高得点目安のまとめ

SPI非言語の高得点目安をまとめると、

  1. 推論が全体の半分
  2. タブ問題が連続して出る
  3. チェックボックスが出る
  4. 突然、簡単な計算問題が出てこない

僕の就活時のSPI非言語の流れはこれ。

4タブ→推論→推論(チェックボックス)→集合→推論(チェックボックス)→計算→推論(最低限問題)→終了

これね、一回推論のチェックボックスの時点で計算が出ちゃってる。その前の推論でミスったと思う。

ただ、チェックボックスが2つ出て最低限の問題が出たから提出した。推論も半分以上出てた。

結果的にどこも落ちなかったので正しかった。

ただかなり非言語は難しくて毎年多くの就活生が苦戦します。

SPI非言語の対策記事も書いたので良ければ読んでみてください。

SPI 非言語 難しすぎ できない 捨てる
SPIの非言語難しすぎ!できないので捨てるのはあり?対策方法を暴露

続きを見る

SPIテストセンター英語の高得点目安は長文の数

英語の高得点目安はとにかく長文の数が重要だ。

帰国子女や交換留学行ってましたって人なら長文が4つ出てくる。

普通にやってると3つ程度。

長文の数が3つ出てくれば及第点。

しかし外資系企業では英語で長文4つを要求する。4つ出ればBCGでも落とされることはない。英語は長文の数だけで、最初の単語や空欄補充で高得点目安は判明しない。よって、いかに素早く正確に解いて長文を出題されるかという戦い。

上の記事にも詳しく書いてあるのでSPIの英語について興味がある人は読んでみてください。

どちらにせよSPI英語で大事なのは長文の数。これのみだ。

基本問題→長文→長文→長文→長文→終了

英語はほぼこの流れ。これ以外は受け直した方が良いけど、長文が3問出れば安全圏という話。

別に本当にトップの会社受ける以外は長文3問でも送信しちゃっていい。

構造把握問題の高得点目安

構造把握に関しては高得点の傾向や目安をはかることができなかった。

なので、これは自分で参考書をひたすら解いて頑張るしかない。

「これできた」って手応えのあるやつを送るしか方法はない。

以上がSPIの高得点目安に対するゼミ友との一つの結論だ。

企業のボーダーを使ってSPIが高得点かを判断できる

就活ではボーダー基準があって、例えばアビーム通ったSPIは日系使いまわせるとかそういうのがある。

ただこれも正しいボーダー一覧を知っとかないと使えないよね。

例えば、アビームはちょうど偏差値60ぐらいで言語も非言語も7段階中6で通ると言われている。ボーダーの優等生だ。

こういう会社のボーダーを使えば、自分のSPIが高得点だったかどうかを判断することができる。

しかし問題なのは、巷で出回っているSPIのボーダーは少し見当違いのものが多い

感覚的にもっとSPIのボーダー基準はゆるい。今までの記事をまとめてみるとこんな感じ。

  • 85 外資金融 外資コンサル インフラ 系
  • 70  三菱商事など五大商社 商船 電通 博報堂 ADK 三井不動産
  • 60  リクルート全般

現状ではこんな感じ。

一部のサイトで全く根拠のないデタラメなボーダーが広まっているけど、惑わされないでくれ。

SPIのボーダーそのものはそこまで高くない。

不安を煽ることで就活生を食いものにしている大人がいることを忘れるな。

もちろん高得点に越したことはないのでしっかりと早いうちから対策は練ったほうがいい。

ESとSPIを並行でやるのは精神衛生的に全くオススメできないからね。

の企業のSPI突破基準に関しては、unistyleに乗っているのをみて欲しい。

1分で登録した後に見れる内定者が企業の選考ページに足切りラインを乗っけているので、熟読してみてください。

またSPIのボーダーライン一覧にボーダーと使い回して大丈夫という基準をまとめてみた。

こちらにも主要なSPIテストセンターのボーダーを載せています。

SPI ボーダー
【25卒】SPIテストセンターのボーダー企業一覧とボーダー高い企業まとめ

続きを見る

SPIテストセンター高得点目安に関するQ&A

このサイトやってると、毎年かなりSPIの高得点目安に関して個別に質問がきます。

それについて調べたこともあったので、質問と回答をまとめます。

SPIは適当でもいいから埋めろ

SPIって分からない問題を適当に埋めたらダメですか?

適当でもいいから埋めてください

SPIって誤謬率関係ないです。間違えた数が換算されません。だから分からなかった時点ですぐに諦めて適当でも良いので答えを埋めてください。

SPIは経験あると思うんですが、問題見て一発で解くやり方が分からないと答えるのが難しいんです。

だから、そこで時間を使ってしまうならとりあえず答えてしまって次からの問題の正解率をあげたほうが賢明です。多くの人が時間かけすぎちゃってます。分からなければ、適当に埋めて次にいきましょう。

長文のあとに語彙問題は大丈夫

長文の後に語彙問題出ちゃって不安です

言語は大丈夫です。英語は長文が続いた方が良い。非言語でクソ簡単な計算問題が突然出てきた時は注意。

これ僕も不安になったことあるけど、長文の後に簡単な語彙問題が出ても大丈夫。

周りもそんな感じだった。

2タブばっかは厳しい

Q.2タブばっかで不安です

もう少し対策しましょう

基本的に2タブよりも3タブ。3タブよりも4タブの方が高得点です。

2タブばっかなのは危険信号なので、4タブが出るようになるまで対策を練った方が良いです。

参考テストセンターで2タブばかり出るのは危険信号?理由と対策方法まとめ

SPI早く終わるのは大丈夫

SPI時間がまだあるのに早く終わっちゃいます。

それは高得点目安

この記事にも書いたけど、時計の針が9時くらいで終わるのがベスト。

早く終わったら万歳しましょう。

時間使い切りは高得点じゃない可能性が高いです。

チェックボックス出ないのはまずい

チェックボックス?何それ

対策しましょう

チェックボックス出ないのはまず傾向です。やり直しを推奨してます。

SPIの最高得点は?

最初から最後まで正解し続けると実質的に満点を取ることが可能です。

それが最高得点です。SPIは偏差値を判定できた時点で問題の出題を止めてしまうので、満点とか最高得点という概念はありません、

強いていうと偏差値80とかが出て、評価が7になります。非言語と言語で満点をとり続ければそれぞれの評価が14になるので、SPIで落とされる企業は皆無になります。

ただしそれプラスで性格検査の結果も見られるので、それがマッチしてないと落とされるケースもあります。

SPIどれくらいできればいい?大手の通過率は?

一般的には半分から6割できていれば大抵の大手企業は突破できます。

総合商社やコンサルになるとそれ以上が求められます。

SPIは足切りのために使われるので、すごいとこだとSPIと書類で90%の学生を落としたりします

書類の通過率は大体30~40%ぐらいなので大手のSPIだけに限っていうと半分は通過できると思ってます。

SPIはなぜ難しい?

SPIなんでこんなに難しいのと感じる人もいると思います。問題を短時間でサクサクとこなしつつ、正答率をあげないといけないので酷ですよね。

ただし前の方にも書きましたが、問題集を解けばそこまで難しくないので、時間をかけたかどうかの差になります。

対策を練って慣れればそこまで難しく感じることもなくなります。

SPIノー勉で対策なし受けても大丈夫?

これは人によります。ある程度の地頭がある人だと初見でもSPIこなせたりします。

玉手箱やef-1gは初見殺しで有名ですが、SPIはある程度できる試験。

とはいえ6割を目指すなら最低でも一回は参考書をこなすのがおすすめです。

対策してない人は下の記事を読んでみてください。少しコツを書きました。

参考SPI対策してない!SPIノー勉で受けても良い人とノー勉で高得点を取る方法

SPIの解答集オススメしない

SPIで高得点が取りたいんですが、解答集はオススメですか?

 サークルとかゼミで解答集を作ってやってるとこもあるから買いたくなるのは分かる。

しかし、SPIを作ってるリクルートも馬鹿じゃないから対策練ってる。頻繁に問題を変えたり、選択肢を変えてきてるので、解答集を使ってもSPIは通用しない可能性大。それに買わないで自力でやってもボーダーは超えられると思う。

解答集については下の記事でまとめたので興味あれば読んでみてほしい。

参考WebテストとSPIの解答集まとめ!一番正確なやつとリスクを調べてみた

SPIない企業を受けたいけど、あり?

SPIできないならSPI受けない選択肢も出てくる。

一部の大手やホワイトではSPIやwebテストなしで選考をしてくれるのでそういう企業を受ける戦略もありだとう思う

参考【25卒用】SPI必要ない大手や優良ホワイト企業を一覧にしてみました

おすすめのテストセンターは?

家から近いところが最強である。

東京のお茶の水のテストセンターは綺麗で有名。就活期間は臨時でSPIのためにいくつかテストセンターが設置される。

しかしやっぱりお茶の水をしのぐテストセンターは日本にない。

 

SPIできなくても通過してる人がいる

SPI難しいです。ボロボロなのに通過した友人がいます。

SPIだけで全て決めてるわけじゃないからだ

企業によってはESを加味したり、学歴でフィルターかけたりと色々やってる。

その辺の事情については、SPIできなくてボロボロだったけど通過&内定できた人も詳しく書いたので余力があれば読んでみて欲しい。

どちらにせよ、企業ごとによってSPIの使い方も違うのでそこはunistyleで内定者の選考体験記を読んで事前に情報収集しておくしかない。

\志望企業はSPIをどう使ってるか調べよう/

今すぐ読んでみる

※手遅れにならないうちに対策を練ろう

SPIは全科目で高得点目安だす必要はない

非言語、言語、英語、構造把握とあって、もちろん企業によってどれを使うかはまちまち。

あるサイトによっては企業によってどこを重点的にみているか違うと記載されているが、そこには懐疑的。

つまり、非言語が高得点で7&言語がミスって3だったとする。合計10で足切りは突破してるけど、言語に重きをおいている企業は言語3だと落ちるのでは?というものだ。そういう企業もある。だが超大手はそんなことせずに合計で判断してる。

SPIはとにかく足切りのためのツール。大量の学生を書類で落とすための道具なのだ。機械的に非言語、言語、英語、構造把握の合計でボーダーを突破できれば通過できる。

受験だって合計得点が大事なわけで、各教科の点数で評価されるわけじゃない。だから全ての科目で高得点を出す必要はない。

SPI高得点目安が出たら次に移ろう

非言語で高得点指標がでて、言語でまあまあの指標が出たとする。その場合、ほとんどの企業は受かるから次にいっていい。時間があれば言語の対策に時間を当てたいけど、時間がそこまでなければ ES極めたほうがいい。

つまり、SPIに時間をかけすぎるな!ということ。

SPIで高得点をとるためのコツ

それでもなんとかしてSPIの点数を挙げたいという人もいるだろう。

ここからは対策方法について説明していく。

SPIを勉強するときに真っ先に参考書が思い浮かぶ人がいると思う。

しかし、これは半分正解で半分間違い。

なぜかというとSPIの参考書は入門編が多いので簡単な問題しか掲載されていない。

これはより多くの就活生に買ってもらうためにあえて簡単な参考書を作っている。

難しい参考書だと就活生から「難しい」というクレームが浸透して売れなくなるからだ。

簡単な問題をこなして「解けた気」にさせれば参考書としてのレビューもよくなる。これは参考書のからくりだ。

どんな問題集を使うべきかというと、

  • 実際の問題が掲載されている
  • 問題数が多く掲載されている

この二つ。特にオフィス海社はおすすめである。特に2022最新版 完全最強SPI&テストセンター1700題 [ オフィス海 ]と2022最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 [ オフィス海 ]が一番オススメです。

この2冊をやり込んでSPIを落ちたのであればそれはおそらくESで落ちている。この辺を抑えれば総合商社もコンサルも怖くない。一般企業なら、「こいつSPIの点数高い。天才がきた」ってレベルになります。

参考書に関しては、手当たり次第買うというのも手だ。僕も五冊くらい買った。なぜなら、

参考SPIは慣れの要素も多いので数多くの問題に触れて慣れた方がいいからだ。時間の勝負なので、問題を見て「ああ、このタイプの問題ね」と思えたらすぐに解けるようになる。多くの問題を解けば、その問題がSPIに出る可能性も上がる。

具体的な勉強方法

まず、問題集を徹底的にやりこむこと。

僕は一冊につき3周しました。3周するとやり方と答えを暗記できるレベルまでいきます。

参考書からまんま出ることもあるのがSPI(SPIって相当適当に作られてる)

ここで、分野別に弱点が明確に分かるので、その分野を徹底的に勉強すること。

いやなのはわかるけど、その弱点が致命的になるぞ。

分野ごとの勉強はSPI対策よりも市販されてる中学受験の参考書とかを買った方が良いです。特に非言語ね。

逆にいうとSPIってそのレベルなので過度に恐る必要ありません。

SPI模試を効果的に使う方法

次に模試。

模試は正確に時間を測ってやること。

なぜならSPIは時間との勝負なので、しっかりと時間感覚を養う必要がある。この模試は本番を想定して作られているので、その点は試験を意識して勉強しやすいです。

ネット上に無料の模試が転がっているのでしっかりと入手しておいて欲しい。

問題集やりまくって苦手分野の対策をすれば、この模試でかなりの高得点が期待できます。

SPI受けまくる

何より重要なのはSPIを受けまくること。

ESなしでSPIテストセンター 受けれる踏み台企業81社まとめにも書いてあるが、こういう企業を使えばSPIを受けられる。

おかしいと思うかもしれないが私は20回以上SPIを受けた。実戦に勝る練習はない。

とにかく短期的にSPIを受けまくることで慣れて、一番良い結果を送ることにしたほうがいい。

センターみたいに一発勝負じゃないし、高得点目安が出るまで何度も受けて、目安がでたものを使いまわせば就活は勝てる。

今すぐSPIに申し込んで点数を上げて欲しい。

SPIで高得点を出すために必要な期間は?

SPIの勉強時間はどれくらい必要なのか?効率よく高得点を取る方法の記事で、大体40時間ぐらいは最低でも必要だから、1日に1時間ずつやって一ヶ月はかかるだろという算出をした。

ちゃんと効果的に対策をすればどんなにSPIが不得意な人でも一ヶ月で仕上がります。僕がそうでした。

しかし、例えば1週間とかでも対策は可能です。なんなら一夜漬けでもある程度高得点を出せる技があります。

その辺も各記事にまとめているので、時間がない中で切羽詰まっている方は是非読んでみてください。

 

SPIで高得点目安が出ない場合は?

何回やってもSPIの高得点指標が出ない場合もあるだろう。もしくはSPIが苦手だったり物理的にSPI対策に時間を取る時間がない場合もある。

もちろんSPIで高得点出せることに超したことないがその場合はどうすればいいか。それですぐ落ちると決まったわけじゃない。

ボーダーの確認とESの強化をしよう。

再三言ってるが、まずSPIでどれくらいの点数を取らないといけないのかしっかりと認識すること。

そうすれば別に最高レベルの高得点目安が出なくても通過できる。

ポイント

それから、SPIだけで判定する企業もあればESと込みで判定する企業もある。例えばSPIが同じようなレベルならESがチェックする。また、ESを見てからおまけ程度にSPIを見るところもある。

いずれにせよ、まずはSPIをどれだけ取らないといけないのかを確認し対策。高得点目安が出たらすぐにESや面接対策に。出なければ勉強。時間なければ、ES対策か逆求人オファーなどを使った戦略も見ていくなどの流れが最適だと思う。

この記事ではSPI高得点指標と目安について書いてみた。SPIを制するものは就活を制する。どうにか粘って就活を勝ち抜いてください。

  • この記事を書いた人

就活の名人/SPI専門家

就活の名人を運営している就活の名人です。年間のべ180万人の就活生が当サイトを参考にしています。SPI・webテスト専門家です。ゼミ友と組んでSPIの対策をしていたのでテスト対策や就活情報を掲載しています。

-SPI高得点
-