この記事はSPIを対策なしで挑んだりノー勉で受けようとしてる人に向けて考えたものを書いてみます。
SPIをノー勉でチャレンジしようとしているそこのあなた。
その戦略は実は悪くなかったりするが、就活失敗したくなければノー勉で受けることはあまりおすすめしない。
しかし、就活といっても人によってケースバイケース。SPIノー勉でクソみたいに良い企業に入ってしまう人もいれば、めっちゃSPIの勉強したのに底辺ブラック企業に入ってしまう人もいる。ということで、SPIをノー勉で受けても良い人もいるし、悪い人もいるのでまとめます。
またLognaviを使うと本番さながらに時間制限ありでSPIの非言語言語の模試を解けるだけでなく、自分の偏差値も出る。
このSPI模試で自分のレベルがボーダーにあるかどうか確認できる。(SPIボーダーが届いてる企業からは逆オファーも来る優れもの)
問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。しかもここの問題は本番にもよく出ると評判です。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
個人的にはSPI対策は以下の流れがおすすめです。
- Lognaviで模試を受けて、自分のSPI偏差値や時間配分を知る
- unistyleで企業のSPIボーダーを調べる
- ボーダを元に自分の偏差値が足りてるか判断。苦手な分野もカバー
- 同時並行でキャリアチケットスカウト登録しておいて、SPI免除で大手の面接に進む
そもそもSPIはノー勉で高得点取れるのか?
これは人によるとしかいえない。
僕のスペックは中学受験し、大学受験して都内の某私立大。学生時代のバイトは塾講師だった。
だから正直に言うと、SPIを最初に解いた段階でほとんど良い点数が出せた。
この理由は塾講師のバイトで教えている事と中学受験の時の内容がSPIの内容とかぶっていたからである。
こんな人はどれだけいるのか定かではないが、SPIで点数を落としがちなのは非言語。つまり算数なのだ。
非言語ができるならノー勉でもいい
参考SPIは非言語(算数)で差がつく
結局、文系が大学時代に全く算数から離れた4年間を送っている可能性が高い。
だから就活の時になって、「え、算数やるん?」となって泣きながら参考書を解くハメになる。
よって、算数が得意な人はめちゃくちゃ有利なのがSPI。逆に言語の国語なんて日本語読めるならある程度はいける。ノー勉でも。というかむしろ国語ってそんな短期的な対策のしようがない。
大学で文系に行った人は数学なんてやりたくない!と思っている人が大半なので、算数や数学の公式を就活段階で覚え直すなんて地獄の事だと思う。だから差がつく。
参考 SPIの非言語難しすぎ!できないので捨てるのはあり?対策方法を暴露
ノー勉で受けていい人の条件
簡単にまとめると、SPIをノー勉で受けていいのは、
- 理系
- 中学受験してる
- 塾講師で算数を教えてた
- 算数、数学に苦手意識がない
この4つのいずれかに該当する人だけだ。これ以外の人がSPIをノー勉で受けると爆死する。
SPIで爆死するということは就活の爆死を意味する。
ちなみにSPIボロボロでも受かる人はいるので、SPIできなくてボロボロだったけど通過&内定できた人の特徴も読んでみて欲しい。
ノー勉で受けて高得点を取る方法
とはいえ、この記事を読んでいる人はSPIをノー勉で受けたい人だと思う。
正直に言うと、ノー勉で受けてもいい。
ただ条件があるし、ちゃんとした理由もある。
このサイトで散々言ってる事だが、SPIで満点をとっても就活で落ちる奴は落ちる。
しかし受験と勘違いしてる奴が毎年いて、SPIの点数をあげる事にやけになっている人が大勢いる。
就活はその後に控えている面接を突破しないと内定に結びつかない。SPIなんてその最初の関門に過ぎないのだ。
どんなにSPIの突破基準が高い企業(三菱商事、電通)でも突破ラインは7割。7割を越えれば問答無用にSPIは突破できる。正直言うと、7割であればノー勉でも通る事ができるかもしれない。満点は取れなくてもだ。
【24卒用】SPIテストセンター7つの高得点目安と判断基準を調査
上の記事にその辺も事情を載せてあるので読んでみて欲しい。
三菱商事、電通でなければ、6割とかでも通る。6割だったらノー勉でもどうにかなると思う。よほど頭脳に問題がなければ。
しかし、SPIをやらないのであればその分、ESはある程度つめておかないといけない。企業はSPIとESの両方を見て判断するからだ。
unistyleで内定者のESが公開されてるので、それを自分流にアレンジしてパクれれば通る。とか考えると、実は書類で落ちるって相当バカだなと思わないでもないです。
SPIをノー勉で受けていいのは、
- 三菱商事や電通を受けるわけじゃない人
- ぶっちゃけ6割とかなら取れる自信がある人
- その分ES頑張れる人
この3つだと思う。最近は総合商社もボーダーが下がっていて、6割とかになっていることもある。
それに企業によってはSPIの性格検査(これはガチでノー勉でいい)を重点的に見ますよ、というところも多いし、SPI低くてもESで判断しますと言ってる企業も多い。
あと、【24卒用】SPI必要ない大手や優良ホワイト企業一覧でも書いたけど、SPI受けないて選択肢もあるぞ。
この辺はケースバイケースなので、このへんの情報が一番細かく書かれているunistyleで内容を熟読しておいてほしい。SPIに時間かけるより、情報収集に時間をかけた方が結果的に効率がいい。面倒なことはやめよう。
界隈では有名だけど、選考情報がダダ漏れしてるので見ないのは損です。
【公式サイト】 https://unistyleinc.com/
SPIをノー勉で受けるときのやり方
時間ねえからノー勉でいく!って場合もでもある程度点数は欲しいのが本音だろう。
しかし、一夜漬けはオススメしない。
ノー勉でも一夜漬けはするな
これはある就活生が言っていたのだが、SPIってのはパソコン画面にぎっしりと文字が書かれていて、それを読み取っていかないといけない。
視力検査みたいな感じなのだ。なので、ボーとしていると読み間違えする。そんなんでイージーミス連発してると間違いなく書類を突破することはできない。
だから基本的に体力的にも精神的にも余裕がある状態で受けて欲しいので一夜漬けは辞めといた方がいいです。
ただ一夜漬けで極力点数上げる方法も載せてるので一度見てみてください。
参考 SPI一夜漬けで言語・非言語を対策する方法を真面目に考えてみた。
SPIは適当に埋めるな
それから、問題が分からないからといって適当に埋めてはいけない。
SPIは残り時間が表示されているので焦ってしまう。だから分からない問題が出てくると焦って適当に答えてしまうことがあるが、
それをやると正答率が落ちる。SPIは正答率と正解数が大事。
特にSPIは最後まで解き終わらない。こう言われると不思議だと思うかもしれないが、SPIは出来が良いと時計の針が9時を回る頃で強制的に終了になる。逆に時間制限ギリギリまでやっているとSPIのできが悪いのだ。
このへんは、『SPI偏差値70が語る』SPIの高得点の傾向を全部まとめてみたにがっつりと書いているのでみてみて欲しい。
とにかく、時間に焦って適当に埋めてはだめだ。1分ぐらい時間をかけるのは余裕なので、じっくりと解こう。
SPI受けないって選択肢もある
忘れがちだけど、SPIを受けないでいい企業だってたくさんある。
SPIをノー勉で受けることにビクビクしてるならSPIを受けないで選考を突破できそうな企業も探しておくべきだ。
これもunistyleで探せって話なんだが、他にも良いサービスがある。キャリアチケットスカウトなどのスカウト系の就活アプリで大手から逆指名もらって内定もらってる学生もたくさんいる。
しかも今はコロナで大手企業が続々とキャリアチケットスカウトを使ってオンライン採用に力を入れている。
これらの企業はほんの一部。
良いオファーほど早い者順で取れてしまうので早めに登録するのがオススメです。
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
SPIを受ける必要も長ったらしいESを書く必要もなくなるので、こういうのを登録してみても良いと思う。現に友人はこれで某大手ITの内定をもらって、早々に遊んでた。
SPIはノー勉で受けてもいい
SPIは別にノー勉で受けてもいい。
ノー勉で突破できる人もいるだろうし、ダメな人もいるだろう。
本当にノー勉が良いのであれば、
- SPIノー勉でも受かる企業なのかを調べる
- SPIを受けないでもいいとこを調べる
- スカウトしてもらえるアプリに登録しておく
などして、一応のリスクには備えておこう。
それもこれもまずはSPIを受験してみないと始まらない。
Lognaviを使うと本番さながらに時間制限ありでSPIの非言語言語の模試を解けるだけでなく、自分の偏差値も出る。
このSPI模試で自分のレベルがボーダーにあるかどうか確認できる。(SPIボーダーが届いてる企業からは逆オファーも来る優れもの)
問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。しかもここの問題は本番にもよく出ると評判です。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
ESなしでSPI受けられる企業をまとめてあるので、これで練習程度に受けてみることをオススメする。
-
【25卒】ESなしでSPIテストセンター受けれる踏み台企業91社まとめ
続きを見る
またSPI解答集の記事もまとめたので本当に困ってる人は読んでみてください。
-
【25卒】SPIとWebテスト解答集まとめ!一番正確な答えとリスクを調べた
続きを見る