この記事では24卒のために、2023年にESなしでSPIテストセンターを受けられる踏み台企業についてまとめてみました。
就活をはじめる前に手始めに取りかかるようにと言われるのがSPI試験だがesなしでパパッと踏み台企業で練習したいとこ。
SPI試験はどの企業のSPI試験でも年度によって同じような問題が出るので、場数を踏んで練習をすることが重要です。
しかし、SPI試験を受けるには、企業の選考(特にESださないといけない)受けないと試験を受けることができません(クソ!)
そのため、場数を踏むためには企業の選考を受ける数を増やし、練習のような受験を増やしていく必要があります。
最高今回はESを出さないで気軽に選考を受けることができる企業を紹介します。そんな企業で場数を踏んで練習をしておきましょう。
またLognaviを使うとSPIの非言語言語の模試を本番のように受けられる。しかも自分の偏差値も出る。
これを使うと自分の苦手分野なども一発で分かるので場数を踏めて一石二鳥。
問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
公式サイト:Lognavi
個人的にはSPIの対策は以下の流れがおすすめです。
これをやれば正確に自分のSPIの出来と企業のボーダーが確認できて、現在地が分かります。
同時に逆求人オファーのOfferBoxで保険をかけておけばSPIダメでも内定もらえる道があるので、就活失敗するリスクが大幅に減ります。
ESなしでSPI受けれる企業
ES提出なしでSPIを受けられる企業には、以下のような企業があります。どどんと公開してみよう。
企業一覧
- アドウィックス
- オージス総研
- 三菱電機
- ザイマックス
- 宮崎銀行
- コスモエネルギーホールディングス
- アビステ
- DOWAホールディングス(web)
- 野村不動産ソリューションズ(web)
- YKK事務
- NTTデータ
- ミルボン
- アフラック
- スタンレー電機
- ANA
- JCB
- ダイコク電機
- KOSE
- キオクシア
- ベルーナ
- AGC(基礎能力)
- 野村総合研究所
- 三菱総合研究所
- 中外製薬
- 小野薬品
- 鳥居薬品
- 日東電工
- NTT系列企業
- ゴールドマンサックス
- ボストンコンサルティンググループ
- キーエンス(説明会の参加必須)
- 住友電装(基礎能力)
- 三菱重工業(基礎能力)
- 全日本空輸(英語)
- INPEX(英語)
- アマダホールディングス
- ソフトバンク
- 日本郵政
- アイシンAW(基礎能力)
- 三菱商事(基礎能力、英語、構造把握)
- 豊田通商(基礎能力、英語、構造把握)
- パソナキャリアカンパニー
- ジェーシービー
- リクルート系会社
- 東芝
これらはunistyleで書かれたことをまとめたので、もう少し企業が知りたい人は無料登録して読んで欲しい。エントリー締め切りなどの詳細もまとまっているので、今現時点でSPI受けられる企業がまとめられている。
ES簡単なのでSPI受けられる企業
ESあるけどほぼ全通だから、ES適当でもSPI進める企業
企業一覧
- りそな
- 住友重機械
- パナソニック
- アビーム
- トヨタ
- アステラス製薬
- 住友電工
- NEC
- アフラック
こちらの企業はすべてESなし、ないしほぼES全通なので必ずといっていいほどSPI試験を受けることができる企業です。
マジでオススメなのでメモっておいてくれ。
また他にも、先ほど述べた通り、Lognaviを使うとSPIテストセンターをスマホでできます。
今すぐテストセンターの練習をしたい人には最高のツールです。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
公式サイト:Lognavi
また、SPIというのはリクルートが作っているテストなので、リクルート系列の会社はESなしで最初からSPIを受ける事ができます。
これにはからくりがあります。
SPIを受けると企業がその受験生につき5000円を払わないといけません。
だから、企業的には本当はSPIをそんなに使いたくないです。
しかしリクルート系列の会社はリクルートがSPIを作ってることもあり使いたい放題。よってESなしで最初からSPIを受けさせてくれるリクルート系会社がたくさんあるのです。
スーモ、ゼクシィ、リクルートライフスタイル、リクルートキャリアなどなど興味がなくてもこれらの会社はSPIだけを最初から受ける事ができるので超おすすめ。
ESがないという事は、ESを作る時間を取る必要もなく、さらに事前に提出する書類が減るということになるので、時間的にも気持ち的にも練習として最適でしょう。またさらに面接がある場合には、面接の練習にもなります。
注目とはいえ、どうせなら自分が志望している業界や関連している企業に受けておきたいですよね。
練習でSPIを受けるとはいえ、そこで内定が取れたら嬉しいじゃないですか。
という意味で、このページにすべての企業を書く事ができないので、他はunistyleで選考内容と業界情報の欄を確認してください。
SPIを練習として受けれる&あわよくば入っても良い企業、が楽チンに探せます。
参考「ESなしで受けれる企業」はunistyleで知る事ができるのでぜひ一度登録してみてください。会員しか読めないページに書かれてます。
界隈では有名だけど、選考情報がダダ漏れしてるので見ないのは損です。
【公式サイト】 https://unistyleinc.com/
ESあるけどSPI受けられる企業
これは普通にES提出求められるけど、SPIを受けることができる企業です。
通ったらそのまま選考受けても良いような優良企業ばかりなので練習や踏み台にはうってつけです。
企業一覧
- 千葉銀行
- 富士フィルム
- キャノン
- ユーキャン
- 大同生命
- JR東日本
- JX日興日石
- NTTコムウェア
- NTTデータ
- 小林商業
- ヤマハ発動機
- 山口銀行
- ベネッセ
SPIボーダーが高い企業
上に挙げた企業の中でボーダーが高い企業を紹介する。
企業一覧
- キーエンス
- AGC
- トヨタ
- アビーム
この4つ。
この4つのボーダーは高いので、日系の大抵の企業で使い回し可能。この企業の書類を突破できたのであれば、安心してSPIを使い回していい。逆にこの企業に落ちているのであれば、そのSPIを本命に出すのは待った。
もう少し踏み台企業で練習をして高得点が出たSPIを送った方が無難ともいえる。
みんな全然しょぼい結果のSPIを使い回してるから書類を突破できない。これって結構問題だと思っている。
この辺の企業ごとのボーダーについては、SPIのボーダーライン一覧と、受かったら使い回したい企業をまとめてみたに詳しくまとめたので読んでみて欲しい。
もしもSPIで高得点が取れそうになければ逆求人を使え
ES提出ナシの企業を探していると言うことは、SPIを受けているけどなかなか高得点が出ずに悩んでいるからだと思う。
大手はSPIが基準を満たさなければ容赦なく足切りされてしまう。せっかく書いたESすらみてくれないのだ。
だから命がけでSPIの点数を上げないといけないのだが、あらかじめ準備をしていないと満足いく点数を出すのは難しい。
それを知らずに毎年爆死してるのが就活生。とはいえなかなかSPIを諦めることはできない。
なぜなら多くの優良企業はSPIやwebテストを求めるからだ。SPIなしの企業になると選択肢が限られるし少々ブラックの企業も増える。
そこで逆求人を使うという手がある。OfferBoxだ。
OfferBoxを使えばSPI免除で書類を通過できる。しかも大手優良企業が多い。
SPIでなかなか点数も上がらないけど、大手優良企業の内定が欲しいという場合には登録してみて欲しい。
コロナのせいで採用活動をオンラインでする企業が多く、OfferBoxが盛況というのは知ってるだろうか。
良いオファーほどなくなってしまうので今すぐ登録してオファーをもらってほしい。SPIに永遠と時間を割いているのはかなり損です。
【公式サイト】https://offerbox.jp
早く高得点取って、良いSPIを使いまわそう
いくら練習してもSPIの結果というの蓄積されない。
上記に挙げた企業で練習しまくり、高ボーダー企業の書類を突破した「これだ!」と思えた会心の出来の結果だけを志望の高い企業にあげればいい。
僕も相当受けた。受けすぎて途中だれてきたけど10回は受けたかな。
もうここまで受けると緊張もしないし気負いもないし、流れ作業みたいにSPIを解くことができる。ここまで来れば大丈夫。これで総合商社は全通だったから、10回やれれば最高だけど、時間ないなら5~6社ぐらいでも大丈夫。それだけでも全然違う。
普通の就活生は自分の受ける企業しか受けないし、ESない企業で練習しようみたいな発想ないから、その時点で優位に立てる。
とにかく受けまくって弱点を克服してSPIの点数をガリガリあげていこう。
SPIの良し悪しの判定をするためには、24卒必見!衝撃のSPI(テストセンター)の高得点目安を割り出してみた!!をみると良くわかるので見てみてください。
ちなみに面接も場数ふんどけよ
面接はSPI試験と一緒で場数があるもの勝ちです。
面接にもSPI試験にも言えることですが、事前に場数を踏むことで自分の心に余裕も生まれうまれます。心に余裕を生んでおくことによって、想定外のことが起きる確率が減ります。
SPI試験について事前対策なしで受験する人は、すべての試験問題が初めて遭遇する問題となります。
言ってしまえば、これはすべての試験問題が想定外のことが起きている状態と同じく、その場で対処する必要があるので、当然ながら心に余裕は生まれないでしょう。
気持ちに余裕がでるとメリットしかないので、気持ちに余裕を出すためにも、ESなしでSPI試験を受け入れる企業を使ってしっかりと場数を踏んで練習しておこう。
SPIは4種類あるの忘れるな
SPI試験を使っている多くの企業は、基本的に言語、非言語、性格の3種類を受験科目として用意しています。あと英語ね。
そのため、基本的に言語、非言語、性格の3種類は必ず受験するようにしましょう。
せっかく練習をするために練習台企業への時間をとっているにも関わらず、定番であるこちらの3種類を受けずに終わってしまえば、せっかくの練習の時間を逃したのと同じです。
とはいえ性格は3回ぐらいでいいと思う。初回は練習。2回目は要領掴んで、3回目のを使うって感じ。
言語と非言語はできる限り受けたほうがいい。さっきも言ったけど俺は10回受けた。
何度も経験しておくと慣れます。問題の数値や表現が変わっても、問題の解き方は変わりません。
慣れれば勝ち。でも受けるには少しだけコツがある。このコツを押さえないといくら練習をしてもダメ。
受験の際のコツ
SPI試験を対策するために練習受験としてESなしの企業にて練習することを紹介しましたが、練習受験にもコツがあります。
例えば何も対策をすることなく闇雲に試験を受けるだけでは練習にはなりません。
まずはどういったものがSPI試験として試験問題が出題されているのかということを自分の中で下調べをしましょう。SPIをいきなり受けて、苦手意識の先入観ができるとやばいから、絶対に参考書で軽くやったほうがいい。その後に初受験。
SPIを一回受けたら、とにかく練習問題やったほうがいい。そこから再度SPI受けないと点数上がってかないよ。
流れとしては、
- 参考書でSPIの勉強する
- SPIの初受験
- 苦手を克服
- 2回目受験
- 苦手を克服
- 苦手がある程度克服できる
- 受けまくる
この流れです。
注目その当日に受けた試験の中でわからないことがあればその日のうちに復習をしておくと吉。すぐに頭に残る。あと、案外、SPIは範囲狭いから直前に暗記とかしたのが出るから、SPIをやる前は極力SPIの勉強をしておいたほうがいいよ。
unistyleには内定者が詳細に選考内容を書いており、テストセンターでどれぐらいの点数を取れば面接までいけるのかも書かれている。今すぐに見て準備をし、他の就活生との差をつけて欲しい。
【公式サイト】 https://unistyleinc.com/