この記事ではSPIの対策はいつから始めれば良いのかについて真剣に考えてみた結果について書いてみます。
SPIで良い点数を叩き出し、書類は通って面接には漕ぎ着けたいというのがすべての就活の心情だろう。それは間違ってない。大学生は忙しいので効率よくSPIを勉強する対策方法はないかと探し回っているに違いない。
就活はやることが多すぎるので、SPIだけに時間を割けないのが本音だと思う。いかに短期間でしかもボーダーを乗り越える得点を叩き出すか。
結論から言うと、僕は2月からが一番良いと思う。その理由について書いてきます。
SPIの効率の良い対策方法も余すことなく紹介するので、是非最後まで読んでみてください。
実は裏技としてLognaviを使うとSPIの非言語言語の模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出る。
このアプリでは10段階で出るが自分のSPIの出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。本番と同じ問題が出ると評判です。
問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
公式サイト:Lognavi
実践が1番伸びるので、【25卒】ESなしでSPIテストセンター受けれる踏み台企業もまとめたので読んでみてください。
-
【25卒】ESなしでSPIテストセンター受けれる踏み台企業91社まとめ
続きを見る
SPIの対策はいつから始めるべきか
まず、ここから議論をスタートさせたい。これによっても相当戦略は変わってくる。基本的に外資系を受ける人たちは1月から選考が始まるので当然ながら、その前からSPIの勉強をスタートさせないといけない。なので、3年の12月からSPIの勉強開始。
んで、普通の日系の会社しか受けない場合、成功する就活生は「2月」から準備を始めます。この時期ぐらいにSPIの勉強を軽くでもいいから始めておくと後々かなり楽になってくるよ。
私はゴールドマンサックスを受けるときにSPIをやったのだけど無事に通ってます。そのときの準備期間は大体1ヶ月。それでも直前はSPIにつきっきりで勉強する羽目になりました。余裕を持って、1ヶ月半ぐらい前から勉強を開始しておいたほうが良いかもしれない。
何故2月からスタートすべき?

就活解禁されるのは3月だよね。3月になると合同説明会やらが始まって、就活シーズン到来!って感じになる。就活生的には一気にボルテージが上がっちゃうので、あれよあれよと時間が過ぎていきます。
感覚的にいうと、就活時期の3月、4月は秒速で過ぎ去ります。

3月になると、企業にプレエントリーをして、早いところだと直ぐにエントリーシートを出さないといけません。SPIはエントリーシートを出してからSPIを出す場合が多いです。となると3月にSPIの結果を送らないといけない可能性がある。もちろん大抵の企業は4月中というところが多いけどね。
3,4月は本当にあっという間に過ぎ去ることを考えると、その前の2月から一度真剣にSPIと向き合ったほうが良いのだ。もちろん冬休み中にやるのがベストだけど、その時期だとまだ就活へのモチベが上がらないし、あまりに早くから勉強を開始すぎると疲れてしまって、就活後半で失速しがち。
であれば、2月から対策をすれば良い。それが個人的にはベストのSPI対策開始時期だと思う。
言語、非言語、英語があるが1ヶ月で間に合うか?
SPIの内容に関しては他にいくらでも書いてあるからここでは省く。ただ、重要なのはSPIは言語(国語)非言語(算数)、英語がある。
このうち、絶対に得意だと言えるものが2つ以上あるのであれば、対策は1ヶ月でどうにかなる。難関企業であってもボーダーを超えることは可能だ。
参考しかしながら、例えば三つとも不得意、または一個しか得意なものがない場合はかなり注意が必要。1ヶ月で対策するには短い。就活のエントリー時期になってESに集中しないといけないのに、SPIの対策でかなりの時間を食ってしまう羽目になる。
英語は単語が普通に出てくるし、国語は漢字がある。中学受験をやっていない人は非言語を勉強し直さないといけない。(逆にいうと非言語(算数)は中学受験をしていたり、塾の講師でバイトしていた人たちは有利)
もしかたらヤバイかも?と思った人は直ちに対策を開始したほうがよい。SPIは必ず高得点をあげることができるし、必ず企業のボーダーラインを突破できるものだ。でも対策できる時間は長いほうが越したことはない。
次からは、いかに就活という忙しい時間の中で効率よく勉強をしていくかを解説します。
▼spiに必要な勉強時間については別記事でも述べているので良ければ読んでみてください。
SPIの勉強時間はどれくらい必要なのか?効率よく高得点を取る方法
短期集中1ヶ月間のSPI対策方法
参考書を使ってガリガリ実践するのは大事だ。しかしもっと大事なのは「実践」をすること。
企業にエントリーすると一回だけSPIを受けることができる。つまりSPIが必要な企業10社にエントリーするとSPIを10回受験することができる。

そう、だから入社する気はないけど、SPIの練習をするために企業にエントリーをしておくべきだ、ということ。行きたい企業にぶっつけ本番のSPIを送るのは危険なんだよね。
ESなしでSPIテストセンター 受けれる踏み台企業51社まとめ
もちろん最近ではSPIの模試を受ける事もできるので、それもぜひ挑戦してみてほしい。実際に偏差値が出るので、自分の実力をかなり正確に知る事が可能だ。
ようは、SPIの対策をする→SPIを受ける→SPIの対策をする
この流れを繰り返してくれ。何回も繰り返せば繰り返すほどSPIの得点はよくなります。これを口すっぱく言っても実際にやる人は少ないです。あなたはどうしますか?
次から、具体的な対策方法です。
まずは参考書選び
就活生をカモだと思っている悪徳な出版社ってのは腐るほどあって、全く参考にならないSPI対策の参考書を平気で売ってます。しかもその参考書がSPIの想定とか言っておきながら全く出ないわけです。
私も就活の時に無駄なSPI参考書を買ってお金を無駄にしました。
参考書選びのポイントは、
- 実際の本番で似た(もしくは全く同じ)問題を解ける参考書である事
- 難しい事
この2点です。
優秀な参考書だと、参考書の問題がそのままSPIに出てきます。これどういう事?って思うかもしれないですが、本当です。また、SPIの初心者向け!なんて参考書がありますが、あれは絶対に買わないでください。レベル別に参考書を分けて、結局多く買わせるための策略です。
SPI自体そこまで難しくはないので、より実践に近い参考書(つまり難しい)ものからスタートしても全然大丈夫です。この2つの要件を満たしている参考書はこちら。
こちらの方が無難だろうか。ノートの会は就活生に人気な事で有名です。もしもこの記事を読んでくれている君が、大手の人気企業を受けるのであれば、赤本では物足りないので、この青本をやりこむ必要がある。この青本はかなり問題数も多いし解説も丁寧なので、これをやりこむだけで相当レベルはアップするだろう。
参考書の使い方
とりあえず一回通してやってみてくれ。そうすると結構ミスする自分に気がつくと思う。
- 非言語、言語、英語の中で不得意、得意を見つける
- その中で、不得意な部門を見つける
- 不得意な教科の部門を徹底的にやりこむ
これが王道です。参考書を通しで3回ぐらいやると答えを覚えるレベルになるので、そこまでやりこめればひとまず参考書の役割は終了になる。SPIの対策で言われるのはとにかく練習量。問題をとにかく解きまくることなんだが、市販されている参考書だけでは問題数に不安がある。
なので、ウェブを使ってSPI対策をすることをお勧めしてます。なぜなら、大抵の学生は参考書を一冊やるだけでSPIの勉強の対策を終えてしまうので、プラスαまで勉強できてないからです。
この辺はSPI対策完全マニュアル!これでダメならSPI諦めてくださいにもかなり詳しくまとめたので読んでみてください。
参考書だけじゃ練習量が足りないので問題集を使おう
さて、参考書を買ってやり込むのは良いが、それだけでは練習量が足りない。大事なことは一問でも多くの問題数をこなすことだ。なぜそれが重要かというと、繰り返すが、
- SPIはスピード重視なので慣れないといけない
- SPIは問題が使いまわされているので問題を多く解くと過去にやったことがある問題が出てくる可能性が高い
この2点だ。しかし参考書は基本的に上にあげた2冊だけで十分。あとはどうするかというと、ネットでSPIの問題集をもらえばいい。
SPIは一週間で対策することは可能か?
一週間でSPI対策するしかない、と追い込もれている就活生もいる。
あまりに短期決戦だができないこともない。
ただ1ヶ月でだらだらやるんだったら集中的にやった方がSPIの点数が伸びるのもまた事実だ。
センターも短期で詰め込んだ方が点数が上がるの一緒の原理だ。
やることは変わらない。まず受ける。受けてダメな分野を知って、そこを集中的にやる。
一週間なら一番伸びやすいのは非言語(算数)。
数学嫌いにとってはきついかもしれないが、公式丸暗記で正解できるのがSPI非言語。
文章読解などは短期間で伸びにくい反面、非言語は公式さえ覚えればすぐに点数に反映される。
それに多くの就活生が非言語を後回しにして対策を練らないので、少し対策するだけですぐに得点が上がる。
一週間の超短期で攻めるならまずは非言語を徹底的にやることをオススメする。
▼1週間でSPI対策をする方法もまとめてます
それから直前になってSPIの対策をする人もいるだろう。
▼一夜漬けでできるのかどうかの方法もまとめてます。
SPI一夜漬けで言語・非言語を対策する方法を真面目に考えてみた。
まとめ
SPIの対策方法についてまとめてみた。
24卒必見!衝撃のSPI(テストセンター)の高得点目安を割り出してみた!!でも書いているがSPIは誰でも高得点が取れるようなテストだ。大事なことは「やるか、やらないか」それだけ。この記事を読んだ人はぜひ「やって」欲しい。今の頑張りが定年までの人生を決めてしまうといっても過言ではないからだ。
SPIでとにかく足切り点は突破して面接まで進んでくれることを切に願う。
Lognaviを使うとSPIの非言語言語の模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出る。
このアプリでは10段階で出るが自分のSPIの出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。本番と同じ問題が出ると評判です。
問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
公式サイト:Lognavi