この記事ではwebテストとSPIの解答集をまとめ、その中で何が一番良いのかと使うリスクについて書きます。
WebテストとかSPIテストセンター もう無理!ってなったら思いつくのは答えが詰まった解答集を入手するという最終手段。
ネットで入手できるWebテとSPIの答えは数多くあるものの全然当たらない粗悪なものも多いので良し悪しを含めて解説します。
ちなみにキャリアチケットスカウトみたいにSPIやwebテストなしでオファーもらえて選考が進むサービスがあります。
簡単な質問に答えるだけで自分の就活の軸が判定でき、それに沿って大手優良からオファーが来るという優れもの。
良い企業のオファーほど早めになくなるから、早めに登録しないと損です。
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
入手した解答集を使うときは、
また【24卒】ESなしでSPIテストセンター受けれる踏み台企業にまとめてある企業で通るかどうか試してみるのもオススメです。
-
【25卒】ESなしでSPIテストセンター受けれる踏み台企業91社まとめ
続きを見る
解答集を買うメリット
このサイトでは再三言っているがほとんどの就活生は書類選考で落ちてしまう。
ESで落ちてしまう場合もあるが、SPIやWebテストの足切り点を満たすことができずに機械的に落とされる。
だから解答集を買ってしまうというのは邪道だが効果的だ。
ココがポイント
つまり、テスト勉強の時間を短縮でき、書類突破の可能性をあげることができるからだ。この2点のメリットがはかりしれない。
SPIやWebテストの準備期間は人によるがちゃんとやれば1ヶ月はかかる。しかもその1ヶ月は就活直前だからインターンいったり企業研究をしたりとやることはたくさん。
解答集を買えばその試験勉強の時間を丸々削減することができる。その分の時間を他の就活の時間に回すことができるのだ。
また、解答集は精度の高いものを買えば自分で勉強しているよりも遥かに良い点数をあげることができる。突破率をあげることができるのだ。
つまり、WebテストとSPIの解答集を買ってメリットがある人は
- 全くテストができない
- テスト勉強する時間もない
- 地頭が悪いので良い点数が取れる気しない
- しかし、大手企業に内定したい
と思っている人だ。
その上で大事なのは解答集の精度。
買ってはいけないSPI・webテストの解答集とは?
ネット上に解答集は結構出回っているので、良い解答集と悪い解答集の見分けができないと本番で死にます。
まずは粗悪な解答集の見分け方を羅列します。逆にこれを避ければ良いということです。
粗悪な解答集はヒット率が低い解答集という定義なんですが、ヒット率って何?ということも含めて、悪い解答集の条件を書いていきますね。
粗悪な解答集とは?
- ヒット率が低い
- 解答集がアップデートされていない
- マーケティングばかりに力を入れている
- レビューを自作自演している
などがあります、
解答集は大体エクセルでできていて、記事の後ろの方で詳しく書きますが、問題文をテスト中に検索かけます。
粗悪な解答集だと出てきた問題をエクセルで検索してもヒットしません。これをヒット率と呼びます。
良い解答集は9割がたの問題がヒットします。
基本的には有料。無料のやつもあるけど最新の答えではないのでヒット率が悪く使えないものばかりだ。
多くの解答集がアップデートに対応できない
WebテもSPIも基本的に月一ぐらいで問題がアップデートされている。よく「玉手箱やSPIが新型になった」なんていう呟きがあるけど、しょっちゅう問題は変わっている。昔の問題は出なくなるので、常に最新の解答集を得ないと全く意味のない解答集を得ることになる。
それで、多くの解答集がアップデートに対応できてない。コンスタントにSPIやwebテストを受けて解答集をアップデートするだけの気力がないので、古いやつを「最新です!」と偽る。中には1年前のものをそのまま使い回していたりする。
だから使えないのだ。他にも自作自演してマーケティングに金かけてる解答集も多くあるので注意が必要。
その中で解答集の正確さから順に紹介をしていこうと思う。このサイトでは3つしか紹介しません。
他にも色々と解答集は出回ってますが、正確さにかけていたり高すぎたりして購入の現実味がないです。
ただし、どれくらいの頻度で解答集がアップデートされているのかは未確認です。
個人的には解答集買うぐらいなら、他のことやれよ!って気もします。SPI必要ない企業もまとめたのでそちらも見てみてください。
【24卒用】SPIやwebテスト必要ない大手や優良ホワイト企業を一覧にしてみました
-
【24卒】SPI/webテスト必要ない大手優良企業一覧!筆記試験ないの嬉しい
続きを見る
WebテストとSPIの解答集まとめと評価
ではそういうことを加味しつつ、ネットでも人気な解答集を紹介します。
webtest_test77 1080円
値段は1080円と格安。
一橋大学と早稲田大学の資格サークルで編集している【20卒・23卒に対応した最新版の解答集】ということで、作成しているメンバーのレベルも高いです。
何より、【月に2〜4回、アップデート】をしているらしいです。
その後の定期的なフォローも行うとのことなので最新版に対応できるとのことです。
https://webtest20spi.theshop.jp/items/17909057
就活対策集 1280円
ES添削というおまけがついている解答集。
こちらもヒット率は高くAレベルの解答集と言われてます。値段も安くてお手頃。
解答のヒット率No.1を自負しているのですごく自信がある。
重複データが沢山ある解答集とは異なり重複データがないので検索する際もスムーズに行うことができます。なので時間を短縮することができるのです。
webテスト解答集/たもさんの解答集は?
実は結構ヒット率高いんじゃね?と言われてたのがたもさんなんですが、解答集の販売を停止しちゃいました。
3500円で強気で販売してました。
noteの更新もないですし、Twitterのアカウントも削除。ラクマの販売ページだけは残っていて、評価はすこぶる良いんですが、販売されてません。
SPI解答集の販売からは手を引いたようです。
つーつおーるの解答の信憑性は?
早稲田のOBが運営しているメディアです。私が就活してる時から、このサイトはSPIやwebテストの解答集を無料でエクセルダウンロードさせていたので、解答集界隈の老舗です。
プレミア会員(月額1500円)に登録すると解答集をダウンロードできるらしいです。
それで、その記事の上の方にある更新日時が2020年なんですね。タイトルでは【23卒向】と書いてるんですが、更新されてないので、おそらく解答集もアップデートが進んでないのでは?と思ってます。
また、このウェブサイトは身売りに出てるので今後運営が変わりそうです。リソースが足りてるのか怪しいので、個人的には解答の信憑性低そうです。
使った人いたら教えてください。
※繰り返しますが、どの解答集がどれくらい最新のバージョンに対応できているのかは未知数です。
そもそも解答集を買うのは道徳的には良くないし、企業の採用活動に損害を与える行為だと思っています。
実は裏技としてLognaviを使うとwebテストの本番形式の問題を家にいながら解けます。
ここの問題は本番でも出ると評判です。
買った解答集のヒット率が高いのか使えるものなのか、これで判断する方法もあります。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
2023年の最新SPIの解答まとめ
Q,ある営業所の社員のうち既婚者は全体の32%を占めていたが,未婚の新人が7人増えたので25%となった。営業所の現在の社員数は [ ]人である。
答え 32人です。
Q,ある商品は定価の20%引きで売っても仕入れ値の8%にあたる200円の利益が得られる。この商品を定価で売ると仕入れ値の( )%の利益が得られる。(必要なときは最後に小数点以下第1位を四捨五入す ること)
答え 2500円です
Q,1から9までの数字が1つずつ書かれた9枚のカードがある。これらのカードの中から無作為に2枚同時に引くとき、引いたカードの数字の和が7以下になる確率は?/?である。
答え 1/4
この辺の解答があると最新の解答集としてアップデートされてます。
無料でダウンロードできるSPI解答集は使えない
無料で手に入る解答集はほとんど出回っていない。
一部出回っているものもあるが、大昔の解答集なのでほとんどあてにならないので絶対に使ってはダメだ。
無料ダウンロード系はその瞬間にウイルスにかかるケースもあるので、かなりリスキーだったりもする。解答集を買っている個人情報がバレるのはまずい。
それだったら1000円ぐらいケチらずにやったほうがいい。それで今後の年収に響いてくると思えばかなり安い投資だとも言える。
ココに注意
無料解答集ダウンロードというのは甘い罠でほとんど使い物にならないということは覚えておいてくれ。
noteのSPI解答集もオススメしない
手軽にnoteでも解答集が販売されている。
正直、実績もよくわからないし、中には他の解答集をパクったりつなぎ合わせたりして販売してるものもある。
値段も安ければいいけど、普通に価格帯は1500円以上してくるので、それだったら上記にあげたずっと人気のある解答集の方がリスクないのでは?と思ってします。
ヤフオクやメルカリのSPI解答集も怪しい
そもそもなんで解答集をメルカリやヤフオクで売っているのか理解に困る。
noteとかその他媒体でも簡単に売れるのに。解答集を売ってるだけだと、それを売ってる人間が何者なのか、どれぐらいの実績があるのか謎。
解答集の転売だとしたら、元はどこの解答集を使ってるのかわからないので、これも使うリスク高いです。
tiktokやTwitterで出回る解答集
最近はどちらかというとtiktokやtwitterで集客している解答集が多い。
集客力があるからといって解答集のヒット率も高いというとそうでもない。
就活生って基本的に1年でプレイヤーが入れ替わる市場なので、ゴミを買わしても来年にはまた新しい就活生がやってくるので、やったもん勝ちみたいになっている。
解答集や答えがヒット率よりもマーケティングの戦いになっててカスすぎるなと思うけど、tiktokやtwitterで力入れているアカウントほど、使えないので要注意。
自作自演でレビューを書いてる業者もいるくらいだ。なので高評価だからといって信用するのは禁物。
先輩や友人からもらう
ちなみに有益な手段として上位の大学は先輩が解答集を自力で作ってたり、同期が解答集を力合わせて作ってたりする。
そういうコネクションがあれば頼って解答集をもらう方法もある。解答集の鮮度が良いのでヒット率が高かったりする。
友達がいない!上位校じゃない!解答集作ってる先輩なんているか!という人も多いと思うので、これはあったらラッキーぐらいの感じだ。
Twitterで無料で配ってる人もいるが、後から就活サロンに斡旋させてきたりと下心丸見えなので、やはり知人経由が一番いい。
このTwitterで配布してる人たちは使えない解答集を買って、それを横流してるパターンもいてだいぶカオスなので、極力関わらないことをお勧めする。毎年、痛い目見ている学生がいて、何人かこのサイトにも報告が来ている。
無料でダウンロードできたspi解答集がどんどん消えてる
2022年の冬にwebテストの替え玉受験やってた男が逮捕されたんですね。
https://www.asahi.com/articles/ASQCQ2H1VQCPUTIL00D.html
代行業者が初めて摘発されたんですが、警視庁のサイバー犯罪課が総力を上げて業者を検挙しちゃいました。
実はそれ以降、解答集の界隈も「実はまずいんじゃね?」となって、相次いで無料ダウンロードできたspi解答集とかを取り下げたんですね。
サイト、ショップ、アカウントと全部閉鎖しちゃう業者が増えて、どんどん撤退してます。
逆にまだspi解答集とかダウンロードさせてるところは危機管理なさすぎだろ、と個人的には思うんですが。。
代行が摘発されたので解答集の販売もまずいです。だから解答集業者もどんどん減ってくのかなとは思います。
Webテスト&SPIテストセンター 解答集のエクセル使い方
一応、買った解答集の使い方も書いておく。
まずテストセンターで受ける形式の場合は解答集を持っていくとさすがにバレるので持ち込まないでください。
テストセンターの場合どうするかというと丸暗記です。問題文と答えを丸暗記しなければいけません。
Webテストの場合はテストの画面を開きながら、別の画面で解答集のエクセルの画面を開いておきます。
試験が始まったら問題文が出てくるので、その問題文をエクセルの検索ボックスに入れて検索します。
すると、該当する問題と答えが出てくるのでそれを打ち込めばいいだけです。
SPIに関してはESなしでSPIテストセンター 受けれる踏み台企業51社まとめでも練習企業を載せているので、解答集を元に練習してみるのもオススメです。
SPIは高得点目安というのがあります。こういう問題が取れていたら高得点!というのがあるので、テスト受けてる最中に高得点目安が出るかどうか確かめてみてください。
こちらの記事にまとめました。
【24卒用】SPIテストセンター7つの高得点目安と判断基準を調査
逆にこの高得点目安が出なかったら、その解答集は全く使えないということの証明になるので注意してくださいね。
Webテストの場合、エクセル解答集の出番です。
- エクセルとWebサービスのウインドをそれぞれ開いておきます
- 問題が出たら、その問題文の最初の3〜4文字くらいをエクセルの検索窓に打ち込む
- すると、ヒットする問題文があればその横にある回答を入力する
- ヒットしなければ、その解答集でカバーできてないので自力
こんな感じの手順になっている。
ぶっつけ本番だと怖いし、その解答集がヒット率の高い使える問題集なのかどうかも含めて、滑り止めの企業などで一度試しに使ってみるのがおすすめ。
SPIの解答集を使うとバレる?デメリットをまとめた
SPIやwebテストの解答集を使うとバレるのかという問題が真っ先に上がるけど、バレることない。
巷の噂で解答時間があまりに早すぎると不正を疑われるので気をつけた方が良いと言われているが、問題を解く時間なんて計測されていない。
それに解く時間は人それぞれなのでどこからが不正かなんて判定することは不可能だ。
また、会社に解答集を買ったことなんてバレるはずもないのでそこも安心して大丈夫。
エクセル開いてテストを受けると複数ウィンドであることを察知させるという人がいるが、そこまでの察知はwebテストで無理。
そんなことしたら法律違反だ。
大手就活サイトは企業への建前上「解答集なんて使うな!」と言っているが、多くの学生が解答集を使っているのは事実だし企業側もそれは分かっている。それ込みで試験をやっているのだ。
よって解答集を使うリスクはない。
強いて言えば粗悪な解答集を使ってしまったことで全く試験の点数を稼ぐことができなかった場合。
あとは道徳的な問題になってくる。周りは一生懸命勉強しているのに自分は解答集使って良いのかってことだ。
でもみんな案外使っているのでそこはあまり気にしなくても良い。
SPIやwebテストの運営会社も対策を練っている
実は最近、SPIやwebテストも解答集が出回っているの対策を練っている。
例えば、ある問題の答えが ABDCだとする。すると回答と選択肢の組み合わせを買えて答えがBACDとかになってたりする。
また、設問では10人がそれぞれ8個ずつ〜だったのを8人が10個ずつ、みたいな感じで数字を入れ替えて答えを違わせたりしている。
ココに注意
つまり、SPIもwebテストもかなりの頻度でアップデートするようになった。前は月一だったが、今はもっとという話だ。
大体SPIやwebテストの解答集を作ってる人たちはその年の新卒の学生なので、アップデートし続ける気力も情熱もない。就活が終わってまでテストを受ける馬鹿はいないからだ。
よって、ほぼほぼ解答集は古くなっているのが常なのだ。このアップデートに対応できなければどんなに優秀な解答集でも使い物にならない。
それからTGwebはAIを使った監視システムを導入している。これによって解答集を開きながらや試験中に何か他のものを読むと検知されるようになった。この動きは加速していくと思われる。
だから散々、解答集について書いてきたが、「僕は解答集は使わないほうがいい」と思っている。
SPIは丸暗記無理
それにSPIテストセンターは答えを丸暗記しないといけない。
解答集にSPIの答えは載っているが800ぐらいある。これ覚えられますか?これ覚えるならSPIの勉強をやったほうがいい。
webテストなら家でできるので、エクセル開いて答えを検索すればいいけど、SPIは試験会場でやるから答えを開けない。丸暗記するには量が多すぎる。
よって、SPIでは全く使いもになりません。だから買っちゃダメです。
SPIボロボロでも内定したり書類通過してる人はいるので、気になった人はその記事も読んでみてください。
WebテストとSPIで替え玉や代行はオススメできない
よく言われる替え玉はオススメできません。
例えば東大の友人に頼むって場合もあると思うけど、そいつがどれくらいテストの出来が良いかなんて分からない。
外銀突破してたとかならいいけど、そうでもない限り学歴が良くてもテストができるかどうかは別問題だ。最初に書いたけど、替え玉を友人に頼んで落ちたら関係にヒビ入ったりするから要注意。そんなんでヒビ入るのって馬鹿馬鹿しいからやめたほうがいい。
代行に頼むってのも手だけどボッタくってくるので高い。1回につき1万円とかします。何社受けるかにもよるけど、代行代金だけで破産する。
しかも自分の個人情報を教えないといけないので、そのリスクって結構高いと思ってます。代行はやめた方がいいです。
だったら解答集買った方が一番リスクないよな、って思う。手っ取り早いし。でも解答集も使い物にならないなら詰むって話だ。
ここで秘策がある。
WebテストとSPIを回避する手もある
SPIとwebテストは死亡。しかし解答集もあてにならない。
ココがポイント
そうなってくると、WebテストとSPIを回避するという手がある。
キャリアチケットスカウトを使えば書類選考なしで企業から直接オファーがきて面接にいける。
テストがない企業はブラック企業が多いんだが、キャリアチケットスカウトを使うと大手やホワイト企業からオファーが結構くる。
繰り返すが、コロナで大盛況だ。ここで平凡な学生が大手優良の逆オファーをガンガンにもらってる。
良いオファーほど他の学生に取られてしまうので早めに登録しておかないと損です。
SPIやWebテストを回避して大手に行ってる就活生が例年たくさんいることも知っておいてください。
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
本当に解答集に頼る必要はある?
解答集を購入して作るのはルール違反だ。
本当にそこまでする必要があるかは一度深呼吸して考えてもいいかも。理由がある。
SPIはそこまで高得点を求めてないぞ
正直なところ、SPIのボーダーはそこまで高くない。この辺については、SPIのボーダーラインにも書いた。
SPIを何回か受けてみて手応えはないけど実は結構できていたという場合も多い。
SPIの高得点目安にも詳しく書いてるので一度読んでみて欲しい。
つまり、SPI解答集買うまで追い込まれてるのか?というのを確認してほしいのだ。
実はあと少し対策するだけで企業のボーダーは全然突破できたりするのだ。
SPIできなくてボロボロだったけど通過でも述べているがSPIがダメでも方法はある。
諦めないで欲しい。
解答集を自分で作るのもあり
また解答集を自分で作るという方法もある。
例えばESなしでSPI受けられる企業を受けまくることで、自分で受けて出てきた問題をメモするという方法だ。
志望してない企業ならSPIはどんな受け方をしてもいいわけなので、解答集を作るためと割り切るのもいい。
これだと自分の努力だし、できない問題は結局自分で勉強するので得点も伸びる。
現にこれでコンサルと商社無双した友人がいるので、結構お勧め。ヒット率が低い、アップデートに対応してないなんてことはないので、一番信頼できる解答集の出来上がりだ。
WebテストとSPIの解答集は上手に使おう
ということで禁じ手ともいえる解答集について書いてきた。
解答集はちゃんとしたものを使えば書類突破の可能性をかなりあげることができる。
もちろんESもしっかり書かないと書類を突破することはできないので、そっちも精度を高めて欲しい。
この就活で人生が決まってしまうと言っても過言ではないので、使えるものは使って是非勝利して欲しいと思う。
ただ解答集に関しては疑問符が残ることも多いので絶対的に信頼するのはよくない。
SPIやwebテストを回避する方法だってあるし、そもそもボーダーがそこまで高くない可能性もあるのだ。
そこのところを考えて、SPIやwebテストに挑んで欲しいと思っています。