SPIで高得点を取ると本当に選考に有利になるのかは気になるとことだと思います。
僕も必死こいてSPIの勉強をしていましたが、いくら高得点を出しても選考に有利にならなかったら損だよなとか思ってました。
実際のところ、足切りの要素が強いSPIですが、SPIで高得点を取ることは有利になるのか調べたのでまとめてみます
SPI高得点はめちゃくちゃ重宝される
一回、SPIで高得点を出したと後に呼ばれた面接で人事に褒められことがあります。
というのもSPIのデータは選考が終わるまで人事のパソコンの中に保存されるので、いつでも見れるようになってます。
人事曰く、SPIの得点高い人はそんなにいないから、高得点の学生がいると目を見張って名前を覚えてしまうらしいんです。
それで僕はこのサイトを作るぐらいだからSPIの成績がほぼ受験者の中でトップだったらしくて「まじで頭いい」と高評価になりました。
でもSPIの問題自体は大学受験に比べればかなり簡単なわけで、SPIが高得点だっただけで「頭がよい」って評価になるのはめちゃくちゃ得だなと思いました。
これが一社だけでなく大手で何社もあったことです。面接中に「SPIの点数高いね」と言われたことも数回あるので、面接官の手元や人事のデータの中にはSPIの成績は必ずあります。
だからSPIの点数は高ければ高いに越したことはないし、就活では大きな武器になるということは忘れないでください。
でも別に満点を出す必要はないです。どれくらいの高得点を出せば有利になっていくかを説明していきます。
SPIはどれくらいの高得点を出せば有利になるのか?
SPIは企業によって足切りのレベルも違うし、受けている学力の層も違うから、どれくらいの高得点を出せば有利に働くかは企業によってまちまちと思うかもしれない。
しかし、【24卒用】SPIテストセンター7つの高得点目安と判断基準を調査でも書いている通り、SPIに明確に「ここまでできれば高得点」というランクがある。
まずは下の表を見てみてほしい。
段階5で総合商社を受かるレベルになる。基本的な日系企業だったら段階4とかでも受かる。
なのでSPIの高得点というのは段階5〜6くらいということになる。もちろん段階7の上位2%に入れば神様レベルになるわけだが、そこまで対策をするなら他の面接対策をする方が良いと思ってます。
出来レベルで言えば8割ぐらいできていると、「すげえ」となる。9割できてれば「天才じゃね?」となる。
少しの努力でここまでの評価をもらえるのでSPIをやらない手はない。
SPIの自分の出来を調べる方法は、23卒用】SPIテストセンター7つの高得点目安と判断基準を調査で書いているの読んでみてほしい。
ただし、企業によってSPIをどのように扱っているかは違うのでそこについても説明をします。
-
【25卒】SPIテストセンター7つの高得点目安と指標!7段階目安も!
続きを見る
SPIの使い方は企業によって違う
SPIは一人の学生が受けるたびに企業側が5000円くらい払わないといけません。
1000人受けたら500万円テスト代だけでかかるわけです。だから企業的にもこのSPIの結果を存分に使わないと出費としてはデカすぎます。
ただし使い方はそれぞれ
- 単純に足切りでしか使わない
- 選考に大いに使う
2パターンあります。
単純に受験者が多くて足切るためだけに使う場合、どんなにSPIの点数が高くても意味がありません。
例えば出来が6割とかに設定をすると機械的に足きられる。足切りだけに使っていると面接の時には性格検査だけが上にいくので、点数だけはいかないのだ。
逆に面接後もSPIの得点を取っておく場合がある。最近は解答集などが流行っているので、この学生は本当に優秀かどうかを面接で判断するために点数を見る会社がある。
他にも同じ評価の学生が並んだ場合は学校の成績やSPIの成績をみながら優劣をつける場合もあります。
この場合はSPIで高得点を取ることがめちゃくちゃ有利に働いてきます。
企業がどのようにSPIを使うかはunistyleで詳しく書かれているので自分が受ける企業の内容をチェックしておくことをお勧めします。
【公式サイト】 https://unistyleinc.com/
早めにSPIで高得点を取ると就活を有利に運べる
それからSPIで高得点を取ることが就活を有利に進める理由の一つに、SPI対策から解放されることが挙げられます。
SPIは高得点をとればテストを使い回すことができるので、一度高得点を取ることに成功すればSPIを勉強する必要がありません。その分の時間を面接対策やOB訪問などに回すことができるので、他の就活生に大きな差をつけることができます。
足切りもされず、面接対策も完璧になれば学歴関係なくまず負けることはありません。その肝は実はSPIの対策にかかっています。
毎年多くの学生が直前になって慌ててSPIの対策をしだします。
SPIの勉強に時間を取られ、SPIで高得点も出せずに死んでいるので、とにかく早い段階でSPIで高得点を出すことは選考を有利に進めるだけでなく、就活自体を有利に進めることができるようになります。
SPI対策のための勉強法をまとめました。これでダメならSPI諦めて
SPIは高学歴が有利なのか?
たまに言われますが、SPIって高学歴が有利だから、Fランには無理じゃない?ということです。
結論から言うと誰が有利とか不利とかはありません。
SPIの問題は小学六年生でも解くことが可能です。中学受験でよく出る範囲がSPIの範囲です。だから中学受験をやったことがある人はとても有利ですが、その後に中学で誰もが一通りは習う内容なので、高学歴かどうかは関係ありません。
逆に高学歴の学生はSPIを舐めてしまって直前になって対策をしだします。逆に自分で頭が悪いとわかってる人はしっかりとSPIの訓練を積むので高得点を出すことが可能です。だからFラン生こそSPIの勉強して高得点を出すようにしてくださいと僕はアドバイスを送っています。
SPIは実は簡単です。やればやるほど伸びます。公式を覚えれば1発です。だから学歴は関係ありません。やった人間が有利になるシンプルなテストがSPIです
SPI高得点有利まとめ
SPIで高得点を取れれば色々と恩恵があるので早いうちに片付けてしまうのがお得です。
特に多くの学生が非言語の対策に時間を費やしてしまうので早めに公式を覚えて高得点を出せるようになると楽になれます。
このサイトではSPI対策から裏技までSPIを丸裸にしていますので、他の記事も読んでみてください。
SPIで高得点を出す就活生は就活を制することができるので、ぜひ高得点を出して有利に勧めてください。