この記事ではSPIテストセンターで長文が出なかった!という人のために高得点なのかどうかについててまとめます。
SPIにおいて気になるのはその高得点目安だ。
特に言語の段階でボロボロだとその後の非言語をやる気が起きなくなる。言語と英語においては長文が出るか否かによってSPIの出来不出来をジャッジすることができると言われている。
結論から言うと、SPIで長文が出なかった時はかなりヤバイ。しかしこれは大いに挽回できること。挽回の方法も書いていくので是非みて行って欲しい。
実は裏技としてLognaviを使うとSPIの非言語言語の模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出る。
苦手分野も出るので、言語のどこが得点取れてないかの判断ができる。また、ここの問題が本番でも出ると評判。
問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
公式サイト:Lognavi
個人的にはSPIの対策は以下の流れがおすすめです。
- https://unistyleinc.comで企業のSPIボーダーを調べる
- Lognaviで模試を受けて、自分のSPI偏差値を知る
- ボーダを元に自分の偏差値が足りてるかたりてないか判断
- 同時並行でキャリアチケットスカウト登録しておいて、SPI免除で大手の面接に進む
これをやれば正確に自分のSPIの出来と企業のボーダーが確認できて、現在地が分かります。
同時にキャリアチケットスカウトで保険をかけておけばSPIダメでも内定もらえる道があるので、就活失敗するリスクが大幅に減ります。
長文の数で言語の出来を判断できる
以下は、24卒必見!衝撃のSPI(テストセンター)の高得点目安を割り出してみた!!でも書いた表だ。
じっくりとみて欲しい。
最低)
↑
1.長文無し
2.長文1問
3.長文1問 チェックボックス
4.長文1問 ○次で抜き出せ(字数指定)
5.長文1問 チェックボックス&抜き出せ
6.長文2問
7.長文3問
↓
最高)
衝撃的かもしれないが、長文が出なかったと言う事は言語では最低ランク。
どんな企業を受けるのかにもよるが、表で言うと3番目以下の場合はつべこべ言わずにもう一回受け直した方が良いというのが定番。黙ってこのアドバイスに従った方が無難だ。
安全圏と言われるのが5。長文が一問出て、チェックボックスと抜き出し問題がでれば並の大手でも受かる。ぶっちゃけ、長文3問出るまで突き詰める必要はない(外資コンサルとかいくなら別だけど)
この記事を読んでいる人の多くが「はあ?長文出なかったぞ」って思ってる人たちだろう。
正直、そのSPIの結果を本命に出すのはやばい。ただちに受け直した方がいい。
【練習できる】ESなしでSPI試験受けれる踏み台企業51社をまとめた
なぜなら言語は長文が出てからが勝負なんだ。その長文でいかに正解して、長文の問題難易度と長文の出題数を上げるのかが闘いなんだ。
ただ、そこまで絶望しなくてもいい。
長文が出てきてないということはSPI言語問題の対策をほぼしてないに等しい。
ちゃんとコツをつかんで受ければ必ず長文が出てくるようになるし書類突破できるくらいの点数まで持っていくことはできる。
SPIボーダーは別の記事でもまとめているので読んでみてください。
-
【25卒】SPIテストセンターのボーダー企業一覧とボーダー高い企業まとめ
続きを見る
ちなみに以下はSPI長文でよく聞かれる質問なのでまとめてみた
長文の後に語彙問題は高得点?
長文の後に語彙問題が出ると怪しいサイン。
長文問題で得点を落としていると「ああ、こいつダメやん」となっていきなり簡単な語彙問題が出てくる。
例え長文が出ても語彙問題が出てきたら受け直すことをお勧め。
この辺はテストセンター長文の後に語彙は?長文なしや抜き出しなし高得点?にもまとめたので読んでみてください。
-
【25卒】テストセンター長文の後に語彙は?長文なしや抜き出しなし高得点?
続きを見る
長文の抜き出しなしは高得点?
抜き出しなしも怪しい。
普通に正解していれば長文が出て抜き出し問題が出てくる。長文だけで抜き出しが出なくて結構良いとこを狙ってる場合は受け直すのもあり。
SPIない企業を受けるのも手。いつまでもSPIで消耗してると一向に内定もらえません。
SPI必要ない大手企業もまとめたので良ければ読んでみてください。
参考【24卒用】SPI必要ない大手や優良ホワイト企業を一覧にしてみました
-
【25卒】SPI/webテスト必要ない大手優良企業一覧!筆記試験ないの嬉しい
続きを見る
SPIの言語で長文を出すには?
正直に言うと、非言語に関して言えば公式を暗記して計算しまくれば、短期間で大きく伸びることが可能。
現国の点数が伸びにくいのと同じ理由で、言語を短期間で伸ばすのは結構苦労する。
しかし諦めてしまってはゲームオーバー。
チャンスは暗記型の詰め込みにある。というかそこしかない。
ここからは具体的な対策方法と言語を攻略する上でのコツにして説明をしていく。
全ては暗記だ。言語といえどもSPIレベルであれば暗記で高得点を取ることが可能です。
まずはこれを肝に命じてください。
対策の優先順位度が高い方からやる
長文が出てくるようにするには以下の頻出度がめちゃくちゃ高い問題を確実に解く必要がある。
- 二語の関係
- 語句の意味
- 語句の用法
- 文の並び替え
- 空欄補充
この5つにの中で、暗記しないと絶対に解けないのは上から3つまで。
逆に言うと、この上から3つと空欄補充をこなせば長文が出てくるようになる。だからこの4つをまず対策する。
対策は簡単。SPI言語は頻出語彙があるので、それらをまず徹底的に覚えてしまえばいい。
まず、言語の頻出語彙を抑えよう
大体頻出単語は100ぐらいあると言われているが、特に出ると言われるのが下にある頻出単語60。
これはナツメの対策本にも載っているので、そちらも参考にしてほしい。面倒な人は下の画像で暗記してくれ。
とりあえずこのあたりを抑える。そしてナツメの対策本を一周して、出てきた単語を覚える。
そうすると本番でも初見の単語が少なくなる。
対策本を丸暗記
SPIの参考書、特にナツメ社は問題がそっくりそのまま出るでも有名な参考書。
この参考書を覚えるぐらいやれば、当日スピード感をもって楽々とテストを受けることができる。
結局、SPIの問題も考える時間があればできなくもない問題が多い。しかし時間制限があるために焦ってしまう。
焦るから適当な回答しかすることができない。
問題に慣れてサクサクと解くためにも参考書を丸暗記する勢いでやったほうがいい。
また、一番実力が上がるのは実戦。
参考ESなしでSPIテストセンター 受けれる踏み台企業81社まとめ
手軽にSPIを受けられる企業を受験して、何度もSPIの問題をこなすことをオススメする。
言語を受ける前にすること
まず一夜漬けはするな。SPIをノー勉で受ける多くの連中が一夜漬けして望むけど、オススメしない。
理由は、SPIは視力検査と呼ばれているからだ。
どういうことかというと画面を見ながら機械的に問題をサクサクと説いていく必要があるので、読み間違いやクリックミスが命取りになる。
特に集中力が必要になるので、疲れた状態の目のコンディションが悪い中で受けると、凡ミスを連発してしまうのだ。
10分前に暗記を確認
じゃあ何をすればいいのかと言うと、頻出単語のおさらい。ナツメ社の参考書で出てきた単語と上の頻出単語を猛烈な勢いで見返そう。
はっきり言ってそこをしっかりやれば長文は出てくる。
さっきも述べたが、長文は1問だけでいい。
ただし、長文1問 チェックボックス&抜き出し問題
がでないといけない。このレベルにいくには、序盤の暗記問題を2問ミスぐらいでいければ取れる。
だから、頻出単語を確実にすること。これに尽きる。SPIを受ける前までここを粘って、頭に叩き込んでおいた方がいい。
結論:長文が出ないとヤバイがなんとかなる
SPIの言語では長文が出ないことは死を意味する。
長文が出たとしても、チェックボックスや抜き出し問題がなければ高評価を得たことにならない。
まず大事なのは自分が受ける企業がどこまでのSPIの得点を必要としているのかということ。
この点は、unistyleで選考内容に書かれている場合が多いので受けたい企業をよく読んでおくことオススメする。
言語は非常に伸びにくい。しかし暗記にこだわっていけば短期間のうちで劇的に点数をあげることができる。
まずは頻出単語を覚える。参考書を丸暗記する。そして試験前もずっと単語を見ておく。これでどうにか長文が出るようになって欲しいと思う。
最悪、SPIの解答集や答えを見るという方法もあるのでそのこともまとめてます。
-
SPIとWebテスト解答集まとめ【25卒】一番正確な答えとリスクを調べた
続きを見る