この記事では、中部電力におけるインターン選考の倍率、インターン優遇、早期選考の有無についてまとめてみました。
中部電力は愛知県名古屋市に所在する電力会社で、中部地方を中心に電力の供給を行っています。
また、観光、教育など広く、社会貢献活動を行っているのも特徴です。
中部電力の主たる事業は電力の供給であり、私たちの生活において不可欠な企業です。
結論から言うと中部電力は早期選考やインターン優遇してくれるので参加するのがオススメです。
しかしかなり人気なので、中部電力のインターン情報はunistyleでよく読んでおくとよいです。僕も読んでおいたおかげで選考を突破することができました。
界隈では有名だけど情報がダダ漏れになってるので読まないのは損です。
【公式サイト】https://unistyleinc.com
中部電力の魅力とインターンの人気度
中部電力は日本における電力会社の一つであり、中部地方の就活生を中心に人気のある企業です。
中部電力について倒産などの心配はないに等しいため、この企業に就職できればライフプランニングも立てやすいです。
また、暮らし、教育、環境などさまざまな貢献活動を中部電力は行っているので、入社したら幅広い業務に従事できるでしょう。
中部電力は非常に働きやすい職場と見做すことができます。平均年収は770万円、平均勤続年数は21.4年です。
この二つの数字からも、中部電力は長年にわたって安心できる職場であり、かつ家族を養うにも十分な給与を頂けるといえるでしょう。
インターンが内定に結び付くかどうかは就活生によりますが、選考においてかなり有利にはたらくことは確かです。
今回は、ITコース(秋)と事務系コース(冬)のインターン情報に加えて、インターンの内容について紹介していきます。
中部電力のインターン選考の情報(ES、Webテスト、面接、倍率)
ITコース
・説明会・セミナー
詳細は不明
・書類選考(ES)
詳細は不明
・Webテスト
WebテストはSPIで、試験時間はトータルで60分程度です。
・最終面接
最終面接は60分。学生と面接官(入社三年目くらいの社員)の一対一で行われます。
面接では、電力業界を志望する理由、学生時代に力を入れたことなど、基本的な質問をされることがほとんどです。
面接の雰囲気はお堅い、厳格というわけではなく、どちらかというとカジュアル寄りです。
ただし中部電力の面接官はかなり鋭いで有名なので面接に挑むに際して自己分析が甘いと突かれます。
OfferBoxのAnalyzeU+を使うとかなり高性能な自己分析を短時間でできるので、一度やってみることをお勧めします。
自己PRが簡単に作成できたり自分の強みと弱みがわかるので、これを元に中部電力の面接対策を組み立てると、かなり突破への確率が上がります。
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
事務系コース
書類選考(ES)
志望動機と自己PRの記入が求められます。
文字数はそれぞれ250文字~400文字です。
Webテスト
WebテストはSPIで、試験時間はトータルで60分程度です。
グループディスカッション
2020年のGD選考はオンラインで完結しました。
その背景には、新型コロナウィルスの影響があると考えられます。
アイスブレイクは自己紹介程度で、その後すぐにグループディスカッションに入ります。
最初に、2種類のコーポレートムービーを見ます。
その後、3つ目のコーポレートムービーを見て、このムービーの内容についてグループでディスカッションを行います。
最後に、自分のグループを担当する社員に向けて、グループでまとめた内容について発表します。
ワークの時間は30分以内です。
中部電力のインターン倍率
中部電力の新卒採用における倍率は、50倍以上と言われており非常に高いです。
事務系コース、ITコースをあわせて120~150名程度しか毎年採用されないため、非常に狭き門となっています。
インターン選考における倍率は公表されていないものの、50倍前後の倍率があると考えられます。
インターンの内容
ITコース
9月に2days(23卒)
2020年は新型コロナウィルス感染対策のため、オンラインで行われました。
1日目は、中部電力に関する説明や、中部電力が行う業務内容などについて学生や社員と情報を共有し合います。
2日目は、グループワークとプレゼンがメインです。
グループワークのテーマは「停電復旧業務にある課題の特定。ITを用いて解決策の考案」です。
社員に質問しながら、グループのメンバーで課題を特定し、意見をまとめていきます。
最後に、役員の前で発表を行います。
事務系コース
12月~1月にかけて3days(計3回)で開催されます。
2020年は新型コロナウィルス感染対策のため、オンライン(zoom)で開催されました。
インターンは6名程度のグループワークがメインになります。
ワークのテーマは、3回ともそれぞれ異なります。
- 1回目は、「中部電力が地域活性化のために取り組むべき内容や事業」について考えます。
- 2回目は「中部電力が取り組んでいる事業の改善案の提案」がテーマです。
- 3回目は「働く目的を明確にしたうえで、中部電力ではどうすればそれを実現できるか」を各自考えます。。
全ての日程において、インターンの最後に発表の時間が設けられています。
1回目、2回目はグループで発表を行い、3日目は個人発表を行います。
周りの学生のレベル
ITコース
名古屋大学の学生(学部生・院生)が非常に多いです。
その他地方大学、GMARCHに在籍する学生もいらっしゃいます。
参加学生の性格や特徴として、目標が明確、真面目さなどが挙げられます。
自分の意見をもち、それを言葉にできる学生が多い印象を受けます。
事務系コース
名古屋大学の学生が多いです。
名大の学生に次いで、旧帝大の学生が目立ちます。
それ以外の大学としては、早慶、MARCHといったところです。
穏やかで、真面目な性格の人が多いです。
華やかなタイプや明るい性格の人は少ないですが、グループワークではきちんと意見が出ます。
社員の雰囲気
おだやかで優しい方が多いです。
社員同士の関係も良好で、仲間意識の強い企業という印象です。
学歴フィルターはある?
中部電力のインターン選考には、見方によっては若干の学歴フィルターがあるといえるかもしれません。
というのも、名古屋大学に在籍する学生が参加者の中で最も多く、その以外の学生の所属についてもGMARCH以上が大半だからです。
ITコースに限っては、名古屋大学の院生、難関大学の院生がほとんどとなっています。
中部電力は非常に人気のある企業ですので、インターン選考に応募する学生も多いです。
ESやWebテストにおいて、テストが得意、文章力・論理的思考力の高い学生が有利であるため、選ばれた学生が偶然にして偏差値の高い大学の学生という見方もできます。
中部電力のインターン優遇制度と早期選考
中部電力のインターンは採用に大きく関係します。
インターン参加者は、その後も手厚いフォローを受けることができます。
具体的には、特別イベントの招待、OB・OGの紹介といった優遇です。
さらに、ITコースの場合、インターンでのパフォーマンスについて、個別に電話でもフィードバッグを頂けるため、社員の方と個人的につながる機会も多いです。
また、リクルーターが付き面談を重ね選考を行い評価されます。
この面談が上手く行くと実質最終面接に呼ばれて晴れて内定です。
中部電力インターンまとめ
中部電力のインターンは参加者からも好評であり、「中部電力の強みと弱みを知ることができた」、「インフラ全般に対して興味が増した」といった声があがっています。
中部電力に興味のある方は、まずはインターンに参加することからはじめましょう。
繰り返しますが中部電力のインターン情報はunistyleでよく読んでおくとよいです。
界隈では有名だけど情報がダダ漏れになってるので読まないのは損です。
【公式サイト】https://unistyleinc.com