この記事ではtg-webの電卓についてまとめます。
そもそもtg-webで電卓使うのはありなのかとか、使えるとしてどんなのがいいのとかあると思います。
結構厄介なテストなので、許されてる方法は全部使いたいところですよね。
tg-webでは四則逆算が出てきます。小数点が出てきたりするので、これを電卓使えると便利なんですよね。。
その辺も踏まえて解説していきます。
実は裏技としてLognaviを使うとTG-WEBの四則逆算が練習できて自分の偏差値も出ます。
このアプリでは10段階で評価出るので自分の出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。ここの問題は本番でも出ると評判
問題数も豊富でTG-WEBの練習になるし、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
TG-WEBを受けられる企業は少ないので、こういうので実践経験をつけておくと楽ですよ!
tg-webは電卓禁止?
基本的にwebテストは自力でやれよ!っていうスタンスなので、本来は電卓使っちゃダメです。
でも実際、家で受けてたらそんなことわかりませんよね。
そもそもtg-webは3種類あって、
- 家で受ける従来型のtg-web
- テストセンターで受けるtg-web
- AIの監視があって家で受けるtg-web eye
こんな感じです。
tg-webの中でも最近増えているのはtg-web eye。つまりwebカメラをonにしてAIに監視された状態でテストを受けないといけないタイプです。
この場合、電卓を使って計算していると視線を検知して企業の人事部に「こいつ不正してます」と連絡が行くので、最悪全然落ちます。
なのでtg-web eyeは絶対に電卓を使ってはダメです。
見分け方は試験始まる前にマニュアルを読ませたら監視型です。tg-web eyeを採用してる企業など監視型については下の記事をどうぞ。
-
【25卒】tg-web監視型はカンニングしたらすぐバレて落ちるのか調べた
続きを見る
テストセンターで受けるタイプもバリバリに試験管が見張ってるので、電卓でカタカタやってたら部屋から追い出されます。
スマホで計算していてバレて試験の続き受けられなかった人がいます。。
なので電卓を受けることができるのはAIの監視型ではない自宅受験型のtg-webテストのみです。
電卓を使わないでも暗算で対応できます。紙で筆算することは許されているので、それ使えば全然できるレベルです。
ただし焦ってたりあまり慣れてないと久しぶりの計算にミスったりするので要注意です。
一度受けてみるのがおすすめなので、tg-web受けられる企業もまとめているので読んでみてください。
-
【25卒】tg-webを受けられる企業28社を一覧でまとめてみた
続きを見る
tg-webでおすすめの電卓
他のウェブサイトで関数電卓を使うのが良いです!と書いてあるんですが、ぶっちゃけ関数電卓なんて必要ないです。
関数電卓って三角関数とか座標の計算とかかなり高性能なことができる理系用の電卓です。
そんな問題tg-webでは出てこないです。逆にいろんなボタンがありすぎて混乱してしまうので、いつも使用している電卓で十分。
√の問題や小数点の問題にも十分に対応できます。使い慣れた普通の電卓で十分です。
基本的にtg-webは恐ろしく時間が足りない試験です。
この電卓を使う係数が8分で36問出題されます。
その中でも四則逆算はできる限り素早く正確に解いて得点源としたいところ。
焦ってピピっと打ち間違えると結構パニックになったりするので、事前に練習しておくのが肝心です。
-
【25卒】TG-WEB難しすぎる!時間足りない!対策方法や合格ライン解説
続きを見る
tg-web電卓のまとめ
ということでまとめてみると、
- 監視型じゃない自宅受験なら受けられる
- 電卓は普通の方がいい
- 事前に何回か練習しておいた方がいい
- 電卓なくてもどうにかやれる
こんな感じでした。
Lognaviを使うとTG-WEBの四則逆算が練習できて自分の偏差値も出ます。
このアプリでは10段階で評価出るので自分の出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。ここの問題は本番でも出ると評判
問題数も豊富でTG-WEBの練習になるし、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
TG-WEBを受けられる企業は少ないので、こういうので実践経験をつけておくと楽ですよ!