この記事ではwebテストや玉手箱、tg-webの企業別のボーダーライン(合格ライン)についてまとめていきます。
というのも玉手箱をはじめとしたwebテストはSPIよりも難しく高得点指標がないので、謎のベールに包まれています。
ここではwebテストのボーダーラインについて企業別にまとめていくので、これに合わせて勉強を進めてもらえればと思います。
またLognaviを使うとwebテストの非言語言語の練習問題を解けるだけでなく、自分の偏差値も出る。
この模試で自分のレベルがボーダーにあるかどうか確認できる。(ボーダーが届いてる企業からは逆オファーも来る優れもの)
問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。しかもここの問題が本番でも出ると評判。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
手軽に練習できて実践経験積めるので、おすすめですよ!
玉手箱のボーダー
まずは玉手箱のボーダーからです。
時間足りねえよって就活生がぶちぎれるテストが玉手箱です。主にアクセンチュアとか総合商社など上位の企業が使う事で有名な玉手箱。
玉手箱の英語は帰国子女でも動揺するで有名です。就活でやっていいレベルのテストじゃないんですが、玉手箱のボーダーと合格ラインはこれによりそこまで高くないです。
玉手箱ボーダー
- 9割 Amazon 三菱地所 PwC ベイン アクセンチュア シティーグループ JPモルガン
- 8割 モルガンスタンレー証券 野村アセットマネジメント ファイザー 任天堂 pwc
- 5~6割 大和証券 みずほ証券 野村証券 みずほFG 三井住友銀行 日産 SMBC 日立 島津 KDDI
基本的に外資はボーダー高いです。特にamazonが高いのは有名です。
日系になると三菱地所が最上位。結構ふるいにかけられます。
玉手箱はコンサルが結構やるんですが、アクセンチュアあたりが一番高く足切る印象あります。コンサル受けるならこの足切りはまずは通過しとかないと、どこもコンサル内定もらえなかったりします。
他の企業に関してはそこまでボーダー高くないです。
6割と書いていますが、実質的には5割くらいでも通る感覚です。任天堂が少し高いかなという印象です。他の日系は真っ当に対策すれば通ると思います。
言語、非言語、英語の三つがあってそれぞれは企業によりますが、基本的には合計得点で判断されます。英語悪すぎるからダメとかではないです。
なので苦手な分野をなくしつつ、得意な分野で点数を伸ばせるようにして、どうにか玉手箱ボーダーを乗り越えて欲しいです。
参考:玉手箱の時間が足りない!適当に埋めていい?時間配分や正答率まとめ
玉手箱の平均ってどれくらい?
初見で解いたら5割取れないと思います。かなりボロボロになる人が多いテスト。
6割取れれば足切りを通過できる企業が多いということは平均は5割くらいかなーと予想してます。
平均を取るのが目標ではなくて各企業の足切りを超えることが重要なので、それぞれの企業の足切り点だけを目標にしてください。
ある程度練習しないと突破できないと思います。
【24卒】esなしで玉手箱受けられる企業一覧!練習踏み台企業をまとめてみたにも受けられる企業書いたので是非読んで実践経験積んでください。
-
【25卒】esなしで玉手箱受けられる企業一覧64社!練習踏み台企業まとめ
続きを見る
玉手箱英語や図表の読み取りのボーダーは?
特に難しいと言われる英語と図表の読み取りですが、玉手箱は全体の点数を評価されます。
SPIだと言語と非言語だけで評価されるんですが、玉手箱は一緒なので全体的な高得点を目指しましょう。
特別、読み取りができなかったり英語ができなくても大丈夫です。とにかくまずは6割の出来が目標。
英語に関して対策に工夫が必要なので下の記事にまとめてます。
参考:玉手箱の英語が難しい!それでも大丈夫な理由と楽に解くコツをまとめた
GABのボーダー
テストセンターで受けるタイプのwebテストであるGABです。家でできないのでカンニングできませんよ。
GABも結構難しいので、SPIみたいなノリで受けると爆死します。総合商社で言うと住友商事と三井物産が使ってるので受ける人も多めでしょうか。
GABボーダー
- 7割 住友商事
- 6割 三井物産 博報堂
- 5割 住友不動産 MISI 太陽ホールディングス 商船三井 アトモスエネルギー 沖縄セルラー
三井物産のボーダーが高い!と界隈では言われてましたがそんなことないです。全通なんじゃないの?ってぐらい通ります。もちろん物産受ける層のレベルが高いと言うのもあるけど。
少なくとも住友商事の方が物産よりもボーダーは高いです。住商通ったら物産通ると思ってもらって大丈夫です。
GABに関しては住友商事が一番ボーダー高いです。総合商社の中でも住友商事が一番ボーダー高いですよ。三菱商事もボーダー低いので。
それから、他の企業に関しても玉手箱同様にそこまで高いボーダーを求めてません。大半の企業は半分くらいできてれば文句なく通過できる基準に達ます。
下の記事でGAB受けられる企業をまとめているのでぜひ読んでみてください。
【24卒】C-GAB受けられる26社の練習企業一覧と対策まとめ
TG-WEBのボーダー
実は最近はTG-WEBを使い出す企業が増えてる。しかも大手の優良企業が使い出してるのでまいってします。
SPIやったりGABやったりTG-WEBやらせたり筆記の対策だけでもすごい時間かかっちゃいますよね。
SPIと違ってみた事ない問題が出てくるので対策なしで挑むとGAB以上に死にます。純粋に地頭を計るにはすげえ優秀なテスト。
TG-WEBボーダー
- 8割 モルガン・スタンレー ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 7割 味の素 サントリー
- 6割 JBIC 森ビル 日本テレビ テレビ東京 スカパーJASTホールディングス 三菱UFJ銀行 資生堂 花王 TOTO USJ
こちらも基本的に外資はボーダー高め。それから味の素とサントリーと続いていきます。
銀行やマスコミは意外に面接メインなのでボーダーは低いです。面接でガッと落とす会社は三井物産とかもそうなんですけど、ネームバリューの割りにボーダーが低い事が有名。
なので筆記が不得意な人はそういうところをうけると意外に下克上ができて、自分の能力以上の会社に就職できる可能性が高くなります。
tg-webは新型も従来型も結構難しくて苦戦します。
tg-web難しすぎるでもまとめてるので時間ある方は読んでみてください。
-
【25卒】TG-WEB難しすぎる!時間足りない!対策方法や合格ライン解説
続きを見る
webテストボーダー超えてないと即刻足切りされる?
webテスト受けて送信ボタンを押すと秒で人事部に結果が送られます。ここで外資なんかはテクニカルに足切りします。
日系になるとESと換算してみたり、ボーダー作ってるけどとりあえず面接は呼びますよ、とかあります。
リクルーターがついてると助けてくれる企業もあるし、インターン参加してたら多めにみてくれたりとか。
このへんの事情は個別の情報になってきます。
繰り返しますがunistyleは企業ボーダーも詳しく書かれているし、個別に企業のwebテストの使い方を内定者が赤裸々に語ってます。
界隈では有名だけど情報ダダ漏れしているので、読んでおくと良いです。
【公式サイト】 https://unistyleinc.com/
webテストのボーダーを楽に超えるための方法
せっかくいきたい企業があるのにwebテストごときで足切られたら後悔しきれないですよね。
なので確実にボーダーを超えて欲しいなとは思うんですが、テスト勉強だけに就活時間を避けないと思います。
方法はいくつかあるんですが、実践を積むというのが一番です。
上記の企業は自分が突破しないといけない企業の羅列になっています。
さすがに第一志望の企業で初めてそのテストを受けるって状況は避けた方がいいです。
できれば3回目くらいがオススメ。使い方とか時間感覚とかが一番慣れてくるからです。
なので志望してるわけじゃなくてもそのテストの実践経験が詰めるならその企業を受けるべき。テストにesを埋めればテスト受けさせてくれるので、そこで練習を積むべきです。
もちろん参考書で苦手な部分をやるのも大事ですが、実践が一番伸びます。
webテストのボーダー越えられず落ちまくる場合は?
とはいえもうボーダー超えられなくて書類落ちまくる場合もあります。
短期間で点数あげるのは正直難しいです。
ガチ勢はインターンの段階でwebテストに取り組んでいるので3年の夏や冬の段階で仕上げてる連中もいるわけです。
それでwebテスト仕上がってない状態で受けてもボーダー超えられないで落ちるだけなので時間の無駄です。
キャリアチケットスカウトを使えば大手優良企業の選考をwebテスト無しで受ける事ができます。ESの部分の自己紹介をコピペしておくだけで、逆オファーがきます。
コロナによってオンライン採用に切り替える大手優良企業が続出していてOfferBoxも大盛況。
良いオファーほど他の学生に取られてしまうので、早めに登録することをオススメします。
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
馬鹿正直にwebテストのボーダーを越えようと努力せずとも今の時代は大手に受かる方法がある。
こういうサービスを駆使して是非少しでも良い企業の内定を取ってもらえばと思う。