この記事では適性検査TALの過去問や例題をまとめつつ、自分で解きながら解説していきます。
ちなみにurlにtal-saと入ってれば適性検査のtalです。
5回くらい受けたんですが、本当に掴み所のない謎テストですし、受けられる企業も少ないです。
過去問や例題をかき集めつつ、解いて解説してみます。
実は裏技としてLognaviを使うとTALの文章問題や図形の模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出ます。
このアプリでは10段階で評価出るので自分の出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。ここの問題は本番でも出ると評判
問題数も豊富でTALの練習になるし、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
TALを受けられる企業は少ないので、こういうので実践経験をつけておくと楽ですよ!
適性検査TALの例題と過去問
talは人総研という会社が作っていて、人間の潜在能力を測るテスト!と明記されています。
そのために、質問回答形式と図形貼付形式の2つのタイプの問題が出題。
まずは質問回答形式の問題の例題を乗せてみます。
質問回答形式もオーソドックなやつから意味不明な質問があるので、まずはオーソドックスから。
tal質問回答形式の例題
質問文:毎日の仕事内容が同じ場合、
選択肢
- 飽きるような仕事でも全力を尽くすべきである
- 進歩がなく、心配になると思う
- 上司に相談し、仕事内容を変えてもらう必要がある
- 単純でも仕事は仕事として遂行する必要がある
- 仕事内容を変えないと、進歩や発展はできない
- 飽きるようならば、仕事内容を自分で工夫すべきである
- 飽きると思う
こんな感じで、選択肢が7つあります。多いですよね。。
こんな問題が36個続きます。
TALは精神的に安定している人物と仕事に必要な資質を持っている人物の2つをみているので、選択肢で迷った時はこの2つを意識すると良いです。
上の例題で言うと、飽きると思うだけは絶対に選ばない方がいいです。進歩がなく心配になる選択肢も、メンタルの弱さを出しちゃってるので答えない方が無難です。
質問文:お金や物を盗まれた人を見て、どう思いますか?
下記より2つ選択してください。
- 盗まれる人が良くないと思う
- 困っていると思う
- 仕方がないと思う
- かわいそうだと思う
- 自分とは関係ない
- 盗まれないようにすることが大事である
- 警察に届けるべきだと思う
などがあります。また他にも、
質問文:子犬をもらった時、どのように育てますか?
下記より2つ選択してください。
- 芸を教える
- みんなで育てる
- つらく当たると思う
- 他人を当てにしないで自分で育てる
- ほったらかしにすると思う
- やさしく育てる
- 厳しく育てる
この辺は意識の問題でどうにか解けると思いますが、有名な二つの過去問が難しいです。
質問:あなたが手に持ってもよいのは次のうちどれですが?
メモ
- 殻(から)をむいたゆで卵
- 殻(から)をむいていないゆで卵
- 産みたての生卵
- 模型のタマゴ
- 輪切りにしたゆで卵
- うずらの卵
- 殻(から)を割って小皿に出した生卵
正直、どれも持ちたくないし、持てと言われれば持ちますよと思うんですが、これで色んなことが分かるらしいです。
卵は生命を現しているので、その生命に向き合える人は非うつの傾向が強いらしいです。
なので、生命っぽい選択肢を選ぶのがよく、逆に生命じゃない選択肢を選ぶのアウト。
なんだか心理テストみたいですが、そういうことらしいです。
模型の卵を選ぶのが一番危険で、落ちる確率が高い!と言われてます。現に私も一回模型の卵を選んだ試験で落ちました。
ただ、個人的には輪切りにしたゆで卵も相当サイコパスだぞと思ってます。
こんな感じでTALは生命みたいに何かを表現してるので、「この問題は何を表現してるのか?」考えてみるのもオススメです。
次も有名な自販機問題
質問:自動販売機が故障していてお釣りが出ないときはどうしますか?
メモ
- 自動販売機を蹴飛ばす
- 連絡先に電話して文句を言う
- おかしいと思う
- お金を取られたみたいで悔しい
- 運が悪かったと思う
- 何もしないで諦める
- むしゃくしゃした気持ちになると思う
これは精神の安定性を試していて、卵問題よりもわかりやすいと思います。
何もしない選択肢が正解なので、間違っても自販機を蹴らないでください。
普通に常識の範囲で答えられる問題もある中で、卵みたいな問題がふと出てくるのがTALの怖さです。
他にも、
- 犬や猫などを見ているとどう感じますか
- あなたはどんな時面倒だと思いますか
- 相手にとって良いことだと分かっている時はどうしますか
などの問題があります。
犬や猫を見て、犬や猫になりたいという選択肢は現実逃避の気があるのでダメです。
相手にとって良いことだとわかっていたら、絶対してあげる、これは良い選択。
というように答えは人として当たり前のことを選んでください。
この辺ミスって、四回落ちた経験もあるので気をつけてください。その時のことは下の記事にまとめてます。
参考 【普通に落ちる】適性検査TAL5回受けた通過者が対策方法をまとめてみた
-
【普通に落ちる】適性検査TAL5回受けた通過者が対策方法をまとめてみた
続きを見る
tal図形貼付形式の例題
続いて、図形貼付問題の例題です。
この図形貼付問題はこれしかないです。
18種類の図形が出てきて、それをカーソルで動かしながら自由に並べます。
これで一体何が分かるんだ!と思いますが分かるらしいです。
お題に沿って並べるんですが、そのお題は
- わたしの仕事
- わたしの就職活動
- 入社後に活躍しているわたし
- 目指す社会人像
などで、「〇〇と私」になってます。
図形の中に私を入れるのが肝なので、ニコちゃんマークを画面の上側に配置して、なんとなく人がいるように表現するのがポイント。
あとは正直そこまで見られてないです。
talの例題と過去問のまとめ
と言うことでtalの例題と過去問をまとめてみました。
SPIと違って勉強する必要がないぶん、楽といえば楽なんですが、何を判定してるのか分からないので志望度が高い企業で出されると困惑します。
何回か練習がてらに他の企業で受けてから、本名を受けるのがオススメです。
裏技としてLognaviを使うとTALの文章問題や図形の模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出ます。
このアプリでは10段階で評価出るので自分の出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。ここの問題は本番でも出ると評判
問題数も豊富でTALの練習になるし、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
TALを受けられる企業は少ないので、こういうので実践経験をつけておくと楽ですよ!