この記事では、京セラにおけるインターン選考の倍率、インターン優遇、早期選考の有無についてまとめてみました。
京セラは大変名の知れた企業ですし、就活生にも人気があるために採用難易度は高いです。
志望する就活生には、他の就活生よりも有利に立つために、ぜひインターンに参加することをおすすめします。
ちなみに京セラのインターン選考情報はunistyleが充実しています。
界隈では有名ですが情報ダダ漏れしているので読んでおかないと損です。
【公式サイト】https://unistyleinc.com
京セラの魅力とインターンの人気度
京セラが手掛ける製品は幅広く、スマホ・携帯電話、ソーラー発電システム、電動工具、宝飾品、セラミックステーショナリーなどさまざまです。
京セラの製品は国内外における多くの企業や個人が利用しているため、就活生にとっても身近な企業の一つといえます。
基本給に関しては、学部卒が21万6500円です。
院卒については、修士了は基本給24万500円、博士卒は基本給26万4000円となっています。
30代半ばで役職が就けば、年収は700万円程度になるといわれているので、京セラの給与水準は全体的に高いといえます。
京セラのデメリットとしては、全体的に転勤が多く、職種によっては交代勤務、土曜出勤などが挙げられます。
しかし、休日をしっかりととれる傾向にあるため、ライフ・ワークバランスは充実しているようです。
インターンが内定に結び付くかどうかは就活生によりますが、選考においてかなり有利にはたらくことは確かです。
今回は、技術コース(秋)と営業管理コース(秋)のインターン情報に加えて、インターンの内容について紹介していきます。
京セラのインターン選考の情報(ES、Webテスト、面接、倍率)
技術コース
・ES
自己PR(400字)、インターンに応募する理由(500字)、研究内容(400字)
ESの文字数は人気企業のなかでは、ボリュームがある方です。
ESの設問は面接における話題にも使われます。
・Webテスト
Webテスト(SPI)は自宅で受験します。
試験内容は言語と非言語です。
難易度はそこまで高くなく、SPI対策を行っていれば問題ないはずです。
※23卒ではwebテストなしだったので、ESのみで選考。よりESの内容と学歴が問われる傾向になりました。
・面接
30代~40代の社員と30分程度の個人面接を行います。
雰囲気はカジュアルで、堅苦しい雰囲気はありません。
質問内容は、志望動機、学生時代に力を入れたことなどで、答えに悩むような質問はないと思ってよいでしょう。でもそれだけに準備しないとかなり印象悪くなります。
京セラの面接官はかなり鋭いで有名なので面接に挑むに際して自己分析が甘いと突かれます。
OfferBoxのAnalyzeU+を使うとかなり高性能な自己分析を短時間でできるので、一度やってみることをお勧めします。
自己PRが簡単に作成できたり自分の強みと弱みがわかるので、これを元に京セラの面接対策を組み立てると、かなり突破への確率が上がります。
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
営業管理コース
・書類選考→独自の選考
営業管理コースのインターン選考の内容は、人によって異なる可能性もあります。
書類選考のみの方もいれば、PR動画(30秒程度の自己PR)の提出を求められたという方もいらっしゃいます。
京セラのインターンの倍率
京セラの新卒採用における倍率は、コースによって異なります。
技術コースは3倍、営業管理コースは29倍となっています。
インターン選考における倍率も同程度と考えられます。
技術コースは3倍という数字だけを見れば、入社難易度が低めに見えます。
実情は、旧帝大院生などの応募も多く、就活生のレベルが非常に高いので、内定を勝ち取ることは非常に難しいです。
営業管理コースに関しても29倍という数字が表す通り、非常に狭き門となっています。
unistyleではインターン突破者たちが突破のためのコツを赤裸々に書いているので一度読んでみることをお勧めします。
他の学生は読んでしっかりと対策しているので、出遅れないで欲しいです。
京セラのインターンの内容 周りの学生のレベルや社員の雰囲気
インターンの内容
〇技術コース
9月末頃に3days(22卒)
21年卒を対象にしたインターンシップのメインは、課題解決型グループワークです。
6人程のグループに分かれ、与えられたテーマについて議論を行い、最後にプレゼン発表を行います。
課題のテーマは、「会社のコスト削減」「京セラの次世代の製品の企画」です。
グループで出したアイディアや発表内容について、多くの社員からワークにおいてフィードバッグを頂くことができます。
昼食は人事の方と学生が一緒にとるため、京セラに関する質問や雑談を行うことができます。
〇営業管理コース
9月末に計3回、3週間にわたって週に一度開催(22卒)
新型コロナウィルス感染対策のため、インターンはオンラインで開催されました。
参加者の人数は30人程度です。
1日目はインターンの説明や企業説明がほとんどです。
グループ分け、アイスブレイクも初日に行われます。
2日目は、インターンのメインであるグループワークを行います。
グループワークの課題は「京セラの技術を用いた新規製品の企画」です。
グループのメンバーとのみ話し合うのではなく、他のチームと近況を報告し合う時間や社員の方からアドバイスを頂く時間もあります。
3日目は最終発表のプレゼンがメインです。
プレゼン後、社員の方からフィードバッグを頂くことができます。
また、プレゼン内容は学生の投票によって順位付けされます。
※23卒ではステージ制のえぐい形式になってます。選ばれしものが次のステージに行く形式かと。
それゆえにインターン中にどういう振る舞いをすればいいのunistyleで学んでおくことをお勧めします。
周りの学生のレベル
〇技術コース
GMARCH・関関同立~旧帝大(関西エリアが多い印象)の理系学生・院生
東大、阪大の院生も多いです。
インターン参加者の性格は、社交的な方もいる一方、おとなしい方もいらっしゃいます。
〇営業管理コース
GMARCH・関関同立~旧帝大(関西エリアが多い印象)の学生
営業管理コースのインターン参加者の多くが学部生です。
GMARCH・関関同立以上、もしくは有名女子大に在籍されている学生が多いです。
参加者の性格は、フレンドリーな方だけではなく、内向的な方や自分の意見を口にすることが苦手な方などさまざまです。
全体的におだやかな方が多いという印象です。
社員の雰囲気
関西系の企業のためにおもしろい社員が多いという意見がある一方、理系中心の企業のためにお堅い雰囲気があるという意見もあります。
学生に対して懇親丁寧に寄り添ってくださる社員さんが大半であることは確かで、インターンにおいて親身に寄り添って頂けます。
学歴フィルターはある?
京セラのインターン選考には、見方によっては若干の学歴フィルターがあるといえるかもしれません。
というのも、参加者のほとんどがGMARCH、関関同立以上の学生だからです。
京セラは有名企業ですので、旧帝大、有名私立大学の学生もこぞって応募するため、WebテストやESを通過できたのは学力のある学生だという見方もできます。
京セラが公表している採用大学を見ても、旧帝大、上位国立大学、早慶上智、関関同立、GMARCH、有名女子大となっています。
難関大学、ないし有名大学に在籍していることは、採用においてアドバンテージになることは確かでしょう。
京セラのインターン優遇制度
京セラのインターンは採用に大きく関係します。
京セラは倍率の高い人気企業ですので、インターン参加は内定を約束するものではありません。
しかし、インターン後にも説明会、座談会の連絡がきたり、通常とは別ルートの選考にのれたりするため、インターンが内定の近道になることは確かです。
招待されたすべてのイベントに参加すると早期選考に呼ばれ、1月から本選考を受けることができる。
しかし、インターン後に招待されるイベントに参加しなかった場合は有利にならないので注意が必要。
根気よくイベントに参加することが大事です。
インターンで優遇をとった学生の体験記はunistyleでまとまっているので読まないと、ただ漠然とインターンを送って優遇取れないので時間の無駄になってしまいます。
そうならないためにも、いかにして優遇をとるか今のうちに考えておくことをお勧めします。
京セラインターンのまとめ
京セラに少し興味のある方も、京セラへ入社意欲が強くある方にも、インターンに参加されることをおすすめします。
京セラのインターンは参加者からも全体的に好評であり、「電子機器メーカーについてよく分かった」、「京セラの商品や考え方について学べて良かった」といった感想があります。
また、就活生にとって、インターンに参加することで、内定に一歩近づけるところも嬉しいポイントとなっています。
ちなみに京セラのインターン選考情報はunistyleが充実しています。
界隈では有名ですが情報ダダ漏れしているので読んでおかないと損です。
【公式サイト】https://unistyleinc.com