この記事ではJCBのインターン優遇や早期選考についてまとめます。
JCBがインターン優遇して早期選考やるのは有名な話なので毎年みんなそわそわし出します。
入社できたら福利厚生抜群なので内定欲しいところなので、インターン優遇情報をまとめてみたいと思います。
就活界隈ではJ💳Bの隠語で情報交換されているので検索してみてください。
ちなみにJCBのインターン選考情報はunistyleが充実しています。
情報戦を制するのが選考突破の秘訣なので、こういうのを有効活用して、他の就活生と差をつけてください。
界隈では有名ですが情報ダダ漏れしているので読んでおかないと損です。
【公式サイト】https://unistyleinc.com
また、他にもインターン優遇のある企業をまとめている記事があるので是非読んで優遇を掴んで楽に就活を進めて欲しいなと思います。
→【25卒】インターン優遇と早期選考する企業120社を一覧にしてみた
-
【25卒】インターン優遇と早期選考する企業110社を一覧にしてみた
続きを見る
インターンの人気度
金融業界を目指している就活生、新しいことに挑戦してみたい就活生など様々な人がマッチする企業です。
そんなJCBのインターンシップは、1dayと3daysがあり、1dayは気軽に参加できます、
3daysは実践的な内容のためどちらも人気があります。
インターンの選考フロー
応募のみで参加できるインターンシップもあります。
選考がある場合は、WEBテスト、グループディスカッション、最終面接があります。
JCBのインターンシップ選考ではESを書かないのが大きな特徴。
その分、グループディスカッションや面接でのコミュニティケーションや発言力などが試されます。
WEBテスト
WEBテストは例年SPIでした。言語、非言語、性格の3項目で約1時間で終わります。
しかし25卒からアッテルというAIが問題出してくれるwebテストになりました。
SPIの参考書や、他社のWEBテストを受けて地頭力を鍛えておくのが必須に。
これ結構高学歴の層でも爆死してる人が多いのでちゃんと対策練っておかないといくら良いESを作り上げても落ちます。
実は裏技としてLognaviを使うとJCBで出てくるアッテルのような模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出る。
このアプリでは10段階で出るが自分のSPIの出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。
問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損だ。しかも、ここの問題は本番でも出ると評判です。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
公式サイト:Lognavi
webテストで落ちたら後悔するので、こういうので実践詰んで本番挑んだ方が確実ですよ
グループディスカッション
グループディスカッションでは、新しいディズニーを作るなら沖縄か北海道か、住むなら山か海か、都会と田舎住むならどっちかなど、素朴なテーマが出題されることが多いです
。1つのテーマが出題されそれをディスカッションします。
ここで注意して欲しいのが、自分の意見をしっかりと持ちどちらにするか選択することです。
尖った意見やみんなと違う意見を言う必要はありません。自分らしさを出せるようにしましょう。
また可能ならば司会かファシリテーター、タイムキーパーなどの役職を率先して取り組みましょう。
最終面接
面接官1対就活生1のオンラインでの開催でした。
- 学生時代に頑張ったこと
- あなたの魅力を2つ教えて
- 挫折経験はありますか?
- あなたの性格を教えてください
など様々な質問の種類があります。
面接時間は20分ほどなので、聞かれるとしたら2つぐらいです。
またESはありませんが、ESに書くような基本的なことを聞かれるので自己分析を中心に準備しておけば大丈夫です。
また、面接後にフィードバックも行われます。結論ファーストに話そうや、深掘りに対応できるようになどこれからの就活を考えてフィードバックしてもらえます。
JCBの面接官はかなり鋭いで有名なので面接に挑むに際して自己分析が甘いと突かれます。
OfferBoxのAnalyzeU+を使うとかなり高性能な自己分析を短時間でできるので、一度やってみることをお勧めします。
自己PRが簡単に作成できたり自分の強みと弱みがわかるので、これを元にJCBの面接対策を組み立てると、かなり突破への確率が上がります。
【公式サイト】https://offerbox.jp
インターンの倍率
JCBの採用倍率は公表されていません。
しかし、就活四季報のデータで計算すると採用倍率は100~150倍であると推測できます。
インターンシップは1dayの場合だと応募をすれば必ず参加できます。
一方で、3daysのインターンシップの倍率は高いです。
3daysの方が内容が濃く人事の方にアピールできます。
3daysに参加したと思う学生も多く倍率が高くなっている印象です。また開催数も特段多くないため3daysのインターンシップに参加するのは、狭き門かもしれません。
インターンの内容
1day Workshop
このインターンシップでは、JCBにある部門・本部のミッションを全般的にお伝え。
と同時いくつかの部署をピックアップして、具体的な仕事内容を知ることが出来ます。
- 実際にどんな仕事をしているのか?
- どんな成長が得られる環境なのか?
など、JCBの理解にはうってつけのインターンシップです。
3daysインターンシップ
このインターンシップでは、金融、キャッシュレスビジネスを知ることが出来ます。
社会における金融ビジネスの価値、仕組み、そしてキャッシュレスビジネスの意義、ミクロとマクロの観点からJCBが目指す価値貢献を理解できます。
グループワークでは新たな社会的価値を生み出すことに挑戦します。
キャッシュレスやペイメントビジネスの可能性は無限大です。
固定概念にとらわれず、事業企画・立案等を体感することを期待されます。
具体的なテーマとしては、クレジットカードを海外で普及させるための新規事業立案、国内唯一のブランドホルダーとしてのJCBが行う新ビジネスなど。
他にもJCBのアセットを用いた他国での新規事業を考えるなどのテーマがあります。
JCBインターンの優遇は早期選考?
JCBのインターンシップに参加することで様々な優遇が受けられることは毎年話題になります。
3daysのインターンシップに参加することで本選考では2回の面接で内定を貰うことが可能。
ま、選考の時期も早いです。
この優遇はインタ―シップで参加した人全員です。しかし、内定が出ると言った確証はないのでアピールは忘れないようにしましょう。
一部の人には人事面談に呼ばれることがあります。
ここでは、就活のことをはじめJCBの志望度や現実とのギャップなどを話せるチャンスです。
人事面談に呼ばれる人は一握りしかいないため、もし呼ばれたら自信を持ちましょう。
更に優秀な就活生には管理職面談に招待されより内定に近づくことが出来ます。
インタ―シップ参加者は他にも多くの限定セミナーやイベントに参加することが出来ます。インタ―シップに参加していない人たちよりかは、本選考では有利に動くと思います。
基本的にインターンシップに参加することで得られるものは大きいです。
実際の会社の雰囲気や、社員の雰囲気、会社の価値観など、HPでは知ることが出来ないことが実感することが出来ます。その経験が本選考では有利になること間違いなしです。
1dayと3daysどちらがおすすめ?
参加可能なら、3daysのインターンシップに参加することをおすすめします。
1dayも社員の話を聞くこともできる為、学びはとても多いです。
しかし本選考の選考フローの免除などはありません。
やはり応募するだけやグループディスカッションなどの就活生を評価する場がないことが理由だと考えます。3daysでは、参加者は本選考の選考フローが免除されるだけではなく、面談などのギャップを埋める機会もあります。
3daysのインターンシップに参加することで得られ理メリットは大きいです。
JCBのインターン優遇&早期選考まとめ
JCBのインターンシップに参加することの魅力は、本選考において2回の面接で内定が出る可能性があることです。
選考が始まるタイミングも早くなり早期に内定が取れる可能性があります。
JCBが第一志望の人は、3daysのインターンシップに参加し、そこでアピールを重ね、人事面談などを重ね、内定を獲得できるように頑張りましょう。
繰り返しますがJCBのインターン選考情報はunistyleが充実しています。
情報戦を制するのが選考突破の秘訣なので、こういうのを有効活用して、他の就活生と差をつけてください。
界隈では有名ですが情報ダダ漏れしているので読んでおかないと損です。
【公式サイト】https://unistyleinc.com
また、他にもインターン優遇のある企業をまとめている記事があるので是非読んで優遇を掴んで楽に就活を進めて欲しいなと思います。
→【25卒】インターン優遇と早期選考する企業88社を一覧にしてみた
-
【25卒】インターン優遇と早期選考する企業110社を一覧にしてみた
続きを見る