SPI 非言語 頻出 公式

SPI対策

【25卒】SPI非言語でよく出る頻出問題は?非言語でよく使う公式もまとめてみた

この記事ではSPI非言語でよく出る頻出問題やそれに対応した公式をまとめてみます。

SPI非言語は明確に出る分野が決まっていて、それに対応した公式を覚えるだけで飛躍的に点数を向上させることができます。

言語よりも短期間で点数が上がるので、公式を覚えないのは損です。とはいえ苦手意識がある人も多いのが事実なので、ここで頻出問題と公式を確認いただければと思います。

またLognaviを使うと本番さながらに時間制限ありでSPI模試を解けるだけでなく、自分の偏差値も出ます。

非言語の頻出問題もバンバン出るので、公式を使いながら解いてみると一気に点数伸びますよ。

問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損です。実践経験を積むのにも最適。

しかもここの問題は本番にもよく出ると評判です。

※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。

公式サイト:Lognavi

\SPIの練習問題ができる/

今すぐ使ってみる

※SPI高得点かどうか確認できる

非言語でよく出る分野

SPI試験における「非言語分野」は、数的な処理能力や倫理的思考能力を見る試験です。

基本的に出題される内容は中学〜高校レベルの数学問題で、決して難しいわけではありません。

ですが、公式を覚えていないと解けない問題もあるため、数学が苦手な人は十分に時間をかけて対策する必要があります。

僕自身もSPI対策をしていた時、重点的に時間を割いたのが非言語分野でした。しかし、数学が大の苦手でアレルギー反応もあり、弱点を克服するまでに時間がかかりました(自分の周りの学生も非言語分野は結構苦戦していたようです)。

大体の就活生がつまずきやすい非言語ですが、僕自身が実際にSPIを受けてみて、必ずと言っていいほど出てきたのは、

「推論」、「集合」、「確率」の3つです。

ペーパーテストでもWEBテストでもこの分野は出てきて、だいぶ苦しめられました。非言語の中でも特にこの3つは難しいと言われており、十分時間を割いて対策をすることが求められます。

しかし、公式を覚えればできない問題ではないので、得点源と自信を持てるくらいまでくらいまで対策をしましょう。

制限時間のなかで早く正確に解く練習ができれば、なお良いです。非言語分野が自分の強みになると、次の選考に進みやすくなるので、非言語は重点的に対策したいところです。

頻出分野の公式

SPI試験における非言語分野の出題範囲は以下の通りです。

非言語テストセンターWEBテスティング
推論
図表の読み取り
集合
順列・組合せ
確率
割合・比
料金の割引
損益算
分割払い・仕事算
速さ
代金の精算×
資料の読み取り×
長文読み取り計算×
整数の推測×

◎:高い頻度で出題される ○:出題される ×:出題されない

上記の通り、「推論」「集合」「確率」はどの形式でも必ず出題されると言っていいです。

「推論」は、公式ではないものの「提示された条件にあう解答を全て書き出す」ことが必要なので、図や表を書きながら問題を解いていくことが求められます。そして様々な問題を解き、問題に慣れていきましょう。また、メモした表や図は完成できないことが多く、焦らないことも重要です。

集合の公式

「集合」については、ベン図(※)の活用が必要になります。

ただ、たくさんの資料に騙されずてはならず、解答に必要な資料だけ使って作ることが重要です。

【活用方法】

①:情報を全て書き込めるように、大きめに書く

②:問題の条件に合致するように、ベン図にわかりやすくメモする

特にベン図の重なる部分に関しては間違えやすいので、自分なりの区別方法を持っておく

③:条件から簡単にわかる部分については計算してどんどんベン図を埋めていく

※ベン図とは、複数ある概念の集合の関係や範囲を視覚的に整理、分析するためのロジック図です。 このロジック図を活用することで、 概念や情報の類似点と相違点を見える化することができ、詳細な情報の比較や効果的な意思決定に役立てることができます。

(miroホームページより https://miro.com/ja/graphs/what-is-a-venn-diagram/)

ベン図を活用するかどうかで正答率が大幅に変わります。実際に例題を解きながらベン図をみていきましょう。

【例題】

外国人200人にアンケートを行ったところ、英語が話せる人は120人、フランス語が話せる人は40人、ドイツ語が話せる人は60人いた。英語とフランス語の両方が話せる人が25人いた。

英語とフランス語のどちらか片方だけ話せる人は何人か。

ただし、ドイツ語は関係ないものとする。

回答するとこのような形です。

求める人数を計算していきます。

斜線部分は英語とフランス語の両方が話せる25人です。

求める「英語とフランス語のどちらか片方だけ話せる人」は上図の青い部分になります。

英語だけ話せる人は、「英語が話せる人」-「英語もフランス語も話せる人」なので、

英語だけ→120-25=95人

同様に、フランス語だけ話せる人は

フランス語だけ→40-25=15人

これらより

合計  →95+15=110人

このように求めることができます。

「確率」には、5つの公式があります。公式を覚えること、公式を応用すること、組み合わせも利用することが解答に必要なポイントです。

公式① 組み合わせ

で計算をする「順列」

で計算をする「組み合わせ」

確率の公式

【大数の法則】

pを一回の試行である事柄の起こる確率、εを任意の正数とするとき、この試行をn回繰り返した場合にこの事柄の起こる割合とpとの差がεよりも小さい確率は、回数nを大きくすればするほど1に近くなる。

公式③ 積の法則

【積の法則】

事柄Aの起こり方がm通りあり、その各々に対して事柄Bの起こり方がn通りあるとき、AとBがともに起こる場合の数は( m×n )通りである。

公式④ 和の方式

事柄A,Bが同時には起こらないとき,Aの起こり方がm通り,Bの起こり方がn通りとすると,

AまたはBのどちらかが起こる場合の数は,(m+n )通りである。

公式⑤ 余事象の確率

【余事象の公式】

P(A)=1-P(\overline{A})P(A)=1−P(A)

つまり、「AA が起こる確率」= 11-「AA が起こらない確率」

※確率の「余事象」は高校数学で学ぶ範囲なので、この範囲も網羅しておくと良いでしょう。

以上が非言語分野で頻出する「推論」「集合」「確率」を解くのに必要な公式です。「推論」は公式というより考え方で、練習あるのみ!という感じですが、「集合」と「確率」は公式を活用できるかどうかがSPIを攻略する鍵となります。

間違っても頭で解こうとはしないでください。考えてる途中で意味がわからなくなり、考え直しという沼に陥ります。仮に解けたとしても、時間がかかりすぎて試合終了です。

頭を整理するためにも逐一メモをとりながら回答していきましょう。自分も頭で解こうとしたことがありました。その時も解けるわけもなく、時間だけが過ぎて行くばかりでした。

SPI非言語の頻出問題と公式まとめ

確かに公式の数は多くて、覚えるのが嫌になる気持ちはよくわかります。僕自身もそうでした。しかし、最初にもお伝えしたとおり非言語の分野が強みになれば、企業の選考において他の学生に差をつけられる強みとなります。

面接で皆さんの素晴らしい人柄を最大限にアピールするためにも、「ここを得意分野にするんだ」という気持ちを持って対策をして欲しいです。

最後に余談ですが、SPIは新卒だけでなく、中途採用の選考試験でも利用されています。

万が一、皆さんが内定先に入社して数年たち、「もっとステップアップしたい」「環境を変えたい」という気持ちが芽生えた時に転職という選択肢があります。転職活動の中で選考試験に使われるのがSPIです。

ここでマスターすれば、何年かブランクがあっても勘が戻るのは早いです。SPIは「自分の人生を助けるものだ」と思っていただいて、対策に取り組みましょう。

繰り返しますがLognaviを使うと本番さながらに時間制限ありでSPI模試を解けるだけでなく、自分の偏差値も出ます。

非言語の頻出問題もバンバン出るので、公式を使いながら解いてみると一気に点数伸びますよ。

問題数も豊富で、高得点かどうかの判断ができるので使わないのは損です。実践経験を積むのにも最適。

しかもここの問題は本番にもよく出ると評判です。

※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。

公式サイト:Lognavi

\SPIの練習問題ができる/

今すぐ使ってみる

※SPI高得点かどうか確認できる

  • この記事を書いた人

就活の名人/SPI専門家

就活の名人を運営している就活の名人です。年間のべ180万人の就活生が当サイトを参考にしています。SPI・webテスト専門家です。ゼミ友と組んでSPIの対策をしていたのでテスト対策や就活情報を掲載しています。

-SPI対策