webテスト

【25卒】gabを1週間で対策する方法!点数上がる具体的スケジュール公開

この記事ではgabを1週間で対策してボーダーを超える方法をまとめます。

私は就活で日本SHL社(gab、玉手箱など)の試験問題を利用している企業(20社程度)において、ESとテストを突破し面接まで進んだ経験があります。

今回はそんな私が、過去の経験を踏まえ「gab1週間で対策する」場合のスケジュールを考えてみましたので、紹介します。

そもそも1週間で対策できるのか?とか一番効率良い点数の上げ方はなんだ?みたいなのをまとめます。

また、Lognavi(ログナビ)を使うとGABの模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出ます。

このアプリでは十段階で出るが自分のGABの出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。

問題数も豊富なので時間がない中、家で手っ取り早くGABの場数も増やせる。苦手分野も一目でわかるので時間がない中、効率よく対策を練ることができる。

※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。

\GABの練習問題ができる/

今すぐ使ってみる

※GAB対策が完璧に

GAB対策が苦戦する理由と1週間で対策できるのか問題

1週間で対策するのは普通に考えれば結構きつい話で、gabはwebテストの中でも難しい方の部類です。

とはいえ満点を出す必要はなくて、どうにかボーダーさえ越えればいいだけなので、それだったら1週間で本気出せばできない話でもないです。

地頭良い人でも初見だとGABボロボロになっちゃうので、対策必須です。逆にいうと対策すれば対策してない高学歴を打ち負かせられるので、勉強する価値あるなと思ってます。

その上で、具体的に1週間でGABの点数を効率よく上げる方法を書いていきます。

GAB1週間対策のスケジュール

1週間の大まかなスケジュールは以下の通りです。

  • 1日目:学習のための準備
  • 2・4・6日目:テキストを解く
  • 3・5・7日目:実際に玉手箱を解く
  • 本番当日の朝:玉手箱対策のための練習サイトを解く

これから1日ごとに、詳しい内容について紹介していきます。

1日目

学習のための準備として、以下3点を行います。

  1. 1テキストの購入・出題内容の理解
  2. アプリの登録・Webサイトのブックマーク
  3. 玉手箱を利用している企業へのエントリーを行う

 

テキストの購入・出題内容の理解

まずはテキストの購入です。就活の試験対策用のテキストは多数販売されており、どれを買っていいか悩んでしまう学生も多いかと思われます。テキスト選びに迷っている学生に対して、

購入テキストは『これが本当のWebテストだ! 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト) 単行本(ソフトカバー)』のシリーズをオススメします。

これが本当のWebテストだ!(1) 2025年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト) | SPIノートの会, SPIノートの会 |本 | 通販 | Amazon

「gab対策専門のテキストではないの?」と考える学生もいるかと思われますが、gabを作成している「日本SHL社」は玉手箱を作成している会社でもあります。

テキストによっては、「gabのWebテスト版が玉手箱に当たる」と表現しているほど試験内容が類似しており、「言語」における差はなく「係数」において多少の差が出るのみです。

具体的にはgabは図表の読み取り問題が多く、一方玉手箱は四則逆算・表やグラフの問題が均等に出題される程度の違いです。

そして数あるテキストの中で上記の「これが本当のWebテストだ!」シリーズを選んだ理由は「解説が最も充実していると感じたから」になります。

他のテキストにも問題の解説は記載されていますが、本テキストには

  1. わかりやすさを重視した一般的な解き方
  2. 素早く回答にたどり着くための別解
  3. 電卓の使い方や、係数に関して電卓を使ってどのように解くかの具体的内容

の3点が記載されています。

gabで出題される問題は、捻りのある問題が出題されるわけではなく、時間があれば多くの学生が回答にたどり着けるような平均的なレベルの問題が大半です。

一方で、gabの試験はとても時間が短く設定されています。

そのため他の学生よりいい点数を取るためには「正確に解くスピード」が最重要になります。

その点、本書はスピードを鍛えるための演習・解説が最も優れています。

また一週間という短いスパンのため使うテキストはこの「1冊のみ」とし、別解も含めて記憶するくらい反復して解いていきます。

この辺は【25卒用】GABの時間足りなさすぎる!にもまとめているので時間配分の攻略が気になる人はこちらも読んでみてください。

GAB 時間足りない
【25卒】GABの時間足りなさすぎる!難しい合格ラインを超える方法まとめた

続きを見る

試験の練習用Webサイトのブックマーク

テキストの購入に加えて、「玉手箱」の練習用Webサイトのブックマークを行います。

先ほど述べた通り出題される問題のレベルは変わらないため、今回は玉手箱の練習用Webサイトを「テスト当日の朝のみ」利用します。

今回は「テスト当日に利用したいオススメのWebサイト」を1つ紹介します。

マイナビの「すぐできる玉手箱対策」

【すぐできる玉手箱対策】練習問題&解答・解説をチェック | 面接対策 | Webテスト・筆記試験 | 就活スタイル マイナビ 学生の窓口 (mynavi.jp)

自宅受験用の練習サイトになります。

解説が詳しいため、解けなかった問題の解法をすぐに把握することができます。

係数5問、言語9問の計14問が収録されており、ボリューム的にもテスト前の腕慣らしには最適と考えます。

一回やってみるとボロボロになって自信をなくすこともあると思いますが、多くの人が一回はGABの前にコテンパンにされてます。

gabボロボロだった場合や適当に埋めていいのか問題に対しては、下の記事をどうぞ。

参考【25卒】c-gabボロボロで全然解けない!適当に埋めるのはあり?

玉手箱を利用している企業へのエントリーを行う

2日目以降で玉手箱のWebテストにてgab対策を行っていくため、企業へのエントリーも行いましょう。

【C-GAB受けられる45社の練習企業一覧にもGABを受けられる企業まとめているので読んでみてください。

C-gab 受けられる企業
【25卒】C-GAB受けられる45社の練習企業一覧と対策まとめ

続きを見る

また玉手箱のWebテストを受ける理由は先ほども述べた通り、gabと玉手箱の試験内容はほとんど同じのため玉手箱の企業を受けるのも効果的

①GAB、玉手箱を利用している

②ESの提出を行わなくてもGABや玉手箱を受けられる企業

の2点を満たす企業のみピックアップし、新卒サイトの登録を行います。

24卒の場合に紹介されていた企業としては以下があげられます。

【ESなしで玉手箱を受験できる企業一覧】

NTT西日本・Dena・ニトリ・コーセー・アサヒ飲料・三越伊勢丹・日立物流・エム・シー・アイなど

またエム・シー・アイは試験結果のフィードバックを受けることができる企業のため、受ける価値が大いにあります。

2日目以降に3回は玉手箱を受験したいため、少なくとも3つの企業にエントリーしましょう。

この辺、【25卒】esなしで玉手箱受けられる企業一覧64社!練習踏み台企業でもまとめているので読んでみてください。

玉手箱 受けられる企業一覧 esなし
【25卒】esなしで玉手箱受けられる企業一覧64社!練習踏み台企業まとめ

続きを見る

他にLognavi使うと家で簡単に実践経験できるので使ってみるのがおすすめです。

2日目

1日目に購入した『これが本当のWebテストだ! 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト) 単行本(ソフトカバー)』を一通り解く、のみを行います。

収録されている問題数から推測するに、1日のうちの5~6時間、また早い人で3~4時間あれば解説に目を通した状態で1周解けると考えます。

またテキストを解いていく上で必ず以下の2点を行ってください。

問題を解く中で、自身にとって「どのような解き方が合っているか」を考える。

例えば、私は「言語理解」「英語」の場合、先に回答の選択肢を読んでから本文を読むことで、本文中の答えに直結するような重要な内容に気付きやすくなるという発見をしました。

そして本番でも実践することで、時間内に多くの問題を解くことができました。

間違えた・解くのに時間がかかった問題にはチェックを入れる

スキマ時間は「解けない可能性のある問題を解けるようにする」ための時間に充てたいため、間違えた、またはスムーズに解けなかった問題にはチェックを入れるようにしましょう。

スキマ時間を利用して目を通した内容というのは、意外と脳に定着しやすいものです。

またチェックを入れることは自分の得意な内容・苦手な内容の傾向を把握することにもつながります。

効率的に学力を伸ばしていくためにも、地道に上記の2点を行うようにしましょう。

3日目

「エントリー企業の玉手箱を実際に受ける」日です。

2日目に学習を進める中では、「どのように解くのが自身に合っているか」などをあらかじめ考えました。

3日目ではその事前に企てた作戦や、テキストを解く中で得た知識をアウトプットしていきます。

企業の玉手箱では、基本的にはどの問題が正解・不正解かという結果の部分が分かりません。

そのため、解く際には「解き方が分かったかどうか」という点を意識して解いてください。

解き方が分からなかった問題は試験後すぐにメモし、ネットまたは2日目に解いたテキストの中から類似の問題を探し、復習してください。

また係数に関しては、テストセンターかWebテストかによって電卓の仕様制限が異なるため、本番に即した内容で解くようにしてください。

4日目

3日目のテストの振り返りを踏まえ、再度テキストを1周解き、通読します。

同じ問題をもう一度解くことには、

  1. 自身が2日目時点と比べ成長している部分を見つけ、自信につなげる
  2. 解く上で必要な知識の定着

という意図があります。

本番で自信をもって臨めれば、知識を応用する余裕も生まれてくるはずです。

またできる問題とできない問題をしっかり区別し、課題の部分は克服していきましょう。

5日目

5日目は再度エントリー企業の玉手箱を実際に受ける日です。

できればここで結果がわかる「エム・シー・アイ」の企業を受け、どのような結果かを認識できるといいでしょう。

その結果をもとに自身の強みと弱点を見つけ、6日目以降の学習につなげていきます。

6日目

再度テキストの演習の時間に充てます。

この時点で3週目のため、この時点で解けなかった問題の解き方は暗記しましょう。

解く上での「理屈」は理解できていなくても、解き方を丸暗記していれば同じような問題を本番で解くことは可能です。

そのため知識を応用するというような欲張りな選択肢を捨て、同じような問題にのみ正解できることを目的として不正解問題の解法は暗記しましょう。

7日目

試験前日になりましたが、ここでも3・5日目と同様にエントリー企業の玉手箱を受ける日になります。

明日の本番を想定した内容にしたいため、明日のテスト開始時間と同時刻にテストを開始するなど、スケジュール面でより本番に近い内容にしましょう。

試験本番(朝)

ここで、1日目にブックマークしたマイナビの「すぐできる玉手箱対策」を解きます。

試験を行う前の脳のウォーミングアップを目的として、収録されている14題を自宅で解き、会場へ向かいます。

またテキストの中で不安要素のある範囲は、移動中や試験前に目を通しましょう。

GAB1週間対策のまとめ

今回はgab1週間で対策する方法について紹介しました。

gabの内容は「時間があれば解ける問題」がほとんどです。

そのため、いかに「正確に速く解けるか」が勝負の分かれ目になります。

今回紹介したように、使用するテキストをスピードを鍛えるための演習・解説が最も優れている「1冊」に限定した上で「実践演習を多く行う」ことは、正確に速く解く力を養うことに大いにつながると考えます。

gabの対策に悩んでいる学生は、ぜひ参考にしてみてください。

また、Lognaviを使うとGABの模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出ます。

このアプリでは十段階で出るが自分のGABの出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。

問題数も豊富なので時間がない中、家で手っ取り早くGABの場数も増やせる。苦手分野も一目でわかるので時間がない中、効率よく対策を練ることができる。

※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。

\GABの練習問題ができる/

今すぐ使ってみる

※GAB対策が完璧に

  • この記事を書いた人

就活の名人/SPI専門家

就活の名人を運営している就活の名人です。年間のべ180万人の就活生が当サイトを参考にしています。SPI・webテスト専門家です。ゼミ友と組んでSPIの対策をしていたのでテスト対策や就活情報を掲載しています。

-webテスト