Fラン大学に通っていると「就職無理やん」と諦める人がいると思う。
現にFランは学歴フィルターを使われてしまう場合も多いので、苦戦をすることは確かだ。
しかしだからといって社会には多くのFランの先輩たちがいて会社で働いている。
一度会社に入ってしまえば学歴なんてあまり意識されず、何をしたかが評価される。なので新卒就活さえ乗り切ってしまえば、あとは努力でどうにかなる。
この記事ではFラン生が心配している就職できるのか?とか主な就職先どこなの?ってことについて調べてみた。
それからどうやれば少しでも良い企業に内定ができるのかを調べてみたので是非参考にしてください。
Fランは就職できないのか
そもそもFランなんて名前でくくられるのも腹が立つ話だが、早慶とかマーチとか日本は大学をくくりたがっているのでしょうがない。
Fランでも大学によっては就職に力を入れているところもあるので一概には言えないが、大抵の大学は就活で苦戦している。
ここで一Fランの定義の話をしたい。結構いろいろある。
例えば、大東亜帝国あたりからFランだろって言う人もいる。河合塾が考えたBFの大学のみだと言う人もいる。
俺から言わせればどれも一緒だ。就職戦線では日東駒専ぐらいまでしかまともに戦えない。
Fランの定義的にも日東駒専以下をFランとする場合が多く、このサイトでもそれを使用している。
偏差値30台の大学出身で戦うのはイバラの道を進むのと同じことなのだ。
そんなFラン大学が就職で苦労するには理由がある。
- 学歴フィルターかけられる
- 人事が最初から相手にしてない
- 就活生のレベルも低い
- 大学のサポートもクソ
あげればきりがないが、こんな感じだ。
ただこれは上位校でもいえることなのだ。マーチでも学齢フィルターかけられるし、就活課がクソな大学は多い。
ようは本人のやる気次第であり、「Fランだから就職無理だ」と思った時点で試合終了。
Fランは就職できないわけではない。Fランの大学は結構あり、Fランを戦力だと思ってくれる企業はたくさんある。
ここで一回Fラン大学の就職率の話をしたい。
Fランの就職率
例えば明海大学というFラン大学をみてみよう。
2018年の卒業生は647人いて就職をしたのは552人。就職率は85%になっている。決して悪い数字じゃない。
例えば2018年の明治大学の就職率は82%なのである。明海大学と明治大学は1文字違いで雲泥の差があるわけだが、就職率で考えると明海大学の方が勝っているのだ。
意外に上位の大学の就活生はプライドがあるので就活をミスってしまう可能性も高い。
逆にFラン生はもともと就職で苦労することは分かっているので身の丈にあった現実的な就活を行い、手堅く内定を取っているのだ。
よって、就職率という面で考えればFランであろうと上位校だろうと実はあまり変わらない。
むしろFラン大学は就職率をアピールす事で学生を集めたいと思っているのでめちゃくちゃ就職率を上げるために努力をする。
変わるのは就職先なのだ。
Fランが多い就職先
就職先はどこが多いのかというと、これはぶっちゃけると学部による。
その大学がどこ学部に力をいれていて、その学部がどんな系統かによって就職先の業界は変わってくる。
単純に「Fラン」という言葉だけで就職先をくくることはできない。
Fラン大学は就職率を上げるために特化学部を作る場合が多い。例えば観光学部を作る事で旅行業界の就職率をあげたり、不動産学部なるものを作って不動産業界への就職率を上げるなどしているのだ。
しかし、Fランの就職に関しては一定の傾向があるので多い業界を紹介しよう。
それは主に5つだ
- 不動産
- 飲食
- IT
- 小売
- ベンチャー
共通していることはどの業界も人の入れ替わりが激しいということ。
別にそれをブラックとくくってしまうのは勿体ない。
人の流動性が高い業界というのはきついだけではない。転職先が多いのでより待遇が良いところへ行きやすいというのもある。
やればやった分だけ待遇が良くなっていくので最初頑張れば後になって居心地がよくなっていく。
特にこれらの業界は採用人数も多いのであまり学歴を考慮されずに面接などの結果を重視してもらいやすい。
対面や営業など人とのコミュニケーション能力が問われるのでFランでも入りやすいのだ。
もちろん上記の業界はブラックもあるので注意してないと新卒入社して文字通り死ぬことになるが、しっかりと下調べしておけばそのリスクは大いに減らすことができる。
FランはITに入ったほうがいいの?
FランはITに入りやすいのは、単純に求人数が多く業界全体が新しい働き手を探しているからにすぎない。
Fラン関係なく、良い大学の人たちでもIT業界にいく人間は多い。学歴関係なく入りやすいのだ。
よってFラン大学を出たのにマーチぐらいの奴が普通に同期にいたりする。学生生活と受験を得した気分になれるのだ。
ITといっても仕事は多岐に渡っている。システムエンジニアは結構大変だが、重宝される人材なので企業としては喉から手が欲しい。
IT部門はどの業界にも存在するのでFラン生がとりあえずIT系に入って訓練を積み、3年後くらいに待遇のよいメーカーとかに転職すればいいのだ。
そうやってステップアップを意識しておくとFラン生がITに入るのはオススメできる。社会で必要とされるからだ。
Fランの就職先はブラックが多い?
さきほども述べたが、
Fランにオススメな就職先
Fランの勝ち組就職先
Fランで大手に入る方法