この記事ではef-1gの代わりになるものの例題と解き方を8回受けたことがある僕がまとめてます。
初見殺しで有名なef-1g。図形の問題に目が行きがちですが、代わりになるものとマジカルバナナ問題も結構くせものだと思ってます。
特に「代わりになるもの問題」は今までやったことない人も多いでしょうし、短い時間で解かないといけないので大変です。
まずは例題を出しつつ、効果的な解き方を考えていきます。
実は裏技としてLognaviを使うとeF-1Gの非言語言語の模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出る。
このアプリでは10段階で出るが自分のeF-1Gの出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。本番と同じ問題が出ると評判です。
問題数も豊富で、代わりになるもの問題も出題されるので使わないのは損だ。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
公式サイト:https://t.afi-b.com/
eF-1G受けられる企業少ないので、こういうので実践経験積むのがおすすめです!
ef-1gの代わりになるもの問題の例
代わりになるもの問題は一題しか出ません。連想問題と言われるものです。
この問題はef-1gの中では比較的簡単な部類になるので、点数を稼げる問題。逆にここができないと突破はかなり難しくなります。
制限時間120秒間の中で、お題に対して想像したものをバーと書き出していきます。
8個答えられたら良いと言われてますが、10個を目指すのが良いです。それ以上はなかなかいけないと思います。
書けば書くほど点数をもらえるんですが、適当なものを書くと原点になってしまうので、あまりに自信がない回答はしない方がいいです。
しかし、少しでも迷った回答だったらそのまま書いちゃうことをお勧めします。
今までef-1gを8回受けたんですが、覚えてる限りでざーっと並べてみます。
- サングラスに代わるもの
- 手帳に代わるもの
- パスポートに代わるもの
- 机の代わりになるもの
- 紙の代わりになるもの
- メモの代わりになるもの
- スマホの代わりになるもの
こんな感じです。
基本的に日常で使ってるものがお題になります。
これがなくなった時に、現実的に何で補うことができるかを考える問題です。2分以内で10個を目標に探し出していきます。
最初やってみると2〜3個くらいはすぐに出てくるんですが、その後詰まってしまいます。そこからが勝負です。
ef-1g代わりになるものの解き方のコツ
方法はいくつかあるんですが、
- 機能を考えて抽象化する
- 実際に自分の家で考えてみる
- 問題数をこなす
こんな感じです。
機能を考えて図を作る
物には機能が備わっているのでその機能をまず考えてください。
例えば「サングラスの代わりになる物」だったら、
機能は「日差しを遮るもの」です。
他にも、
- 日焼けを避ける
- 目を守る
- おしゃれのためにかける
などがありますよね。
例えば日差しを遮るものってなんだっけと考えてみると、
- 日傘
- 帽子
- サンバイザー
などがあります。日焼けの機能なら、日焼け止め。
目を守るならアイマスク。オシャレのためなら、ブレスレっドなど。
そうやって機能を考えてから同じ機能を持っているもの挙げていくのは効果的です。
あらかじめメモ用紙を用意しておいて、上のように樹形図を書いていくと思考が整理されます。
サングラスのおしゃれの機能を発見できると、おしゃれな装飾品で結構単語数を伸ばすことができます。
代用品が見つかりやすい機能があるので、それを見つけることができるとスイスイと出るので、まずはそれを見つけるのが大事です。
もう一個例題を解きます。
Q,スマホの代わりになるもの
スマホの機能は結構ありますよね。
- 電話
- メッセージを送る
- 何かを調べる
- アラーム
- 時間を測る
などなど。電話なら公衆電話や固定電話。メッセージを送るなら手紙やパソコン。
調べ物なら本など。アラームは目覚まし時計。時間を測るならストップウォッチ。みたいな感じです。
実際に自分の家にあるもので考える
実家で、それがなかった時にどうするかを考えるのも手です。
実家で手帳がなかったらどうするか。カレンダーに書き込んだり、メモ用紙に書いたり、スマホにメモったり、ノートに書いたり。
そうやってその物を使うシーンを想像して、なかった場合の代用品を考えてみるのも効果的です。
現実的にそういえばこれ使えるな、というのが出てきたりします。
問題数をこなす
ef-1gは問題がかぶることで有名です。
なのでさっきあげた、
- サングラスに代わるもの
- 手帳に代わるもの
- パスポートに代わるもの
- 机の代わりになるもの
- 紙の代わりになるもの
- メモの代わりになるもの
- スマホの代わりになるもの
この辺の問題が出ます。一通りやっておくと本番でスラスラ出てくるのでお勧めです。
ef-1gは初見殺しだけど、やればちゃんとできるようになります。要は慣れが一番大事なテストです。
できる限り多く実践を積んでください。
ef-1gを受けられる企業としては、
などの企業があります。練習がてら受けてみるのもお勧めです。
またLognaviを使うとeF-1Gの非言語言語の模試ができるだけでなく、自分の偏差値も出る。
このアプリでは10段階で出るが自分のeF-1Gの出来を正確に判断したい人にはかなりオススメ。本番と同じ問題が出ると評判です。
問題数も豊富で、代わりになるもの問題の練習もできるので使わないのは損です。
※アプリなのでスマホからリンク飛ぶと登録しやすいです。
公式サイト:https://t.afi-b.com/
eF-1G受けられる企業少ないので、こういうので実践経験積むのがおすすめです!
注意点
代わりになるものの問題の注意点がありまして、
類似するものを書きすぎないこと。
があります。
どういうことかというと、例えばメモ用紙の代わりにノートが思いついたとします。
ノートを例えば、ルーズリーフとかリングノートとか綴じノートみたいに、ノートで派生させちゃう人がたまにいます。
これ減点対象らしいので、できれば違うものを書くようにしてください。
また最初に述べたようにあまりに遠いものを書くと減点対象なので、あまりに自信がない場合は書かない。
8個以上書けてるなら、それ以上は攻めた回答はしないのがお勧めです。
ef-1gの代わりになるものまとめ
ということで代わりになるものの解き方をまとめました。
ちょっとクセが強いので最初は「面倒だなあ」と思うはずです。
僕も何だこれーと思ったんですが、重要な得点源の問題なのでしっかりと対策をして点数を稼ぎたいところです。
2,3回しっかりと練習すれば解けるようになるので練習するのがお勧めです。
また、ef-1gの他の問題については、【25卒】ef-1g難しくてできなかった!?合格ラインと対策方法をまとめにも書いてあるので読んでみてください。
-
【25卒】ef-1g難しくてできなかった!?合格ラインと対策方法をまとめ
続きを見る