企業研究もして、なんども企業に足を運んで、面接を受けて……その企業に入社するために時間をかけてきたにもかかわらず、もし最終面接で落とされてしまったら、とても悲しいですし、今までの時間はなんだったんだと言う気持ちになってしまいますね。
実は、最終面接で落とされる人というのは、受験者の50パーセントにも上るそうです。
最終面接に臨むには、それまでとは違った最終面接のための準備が必要です。
これから最終面接を受ける方は、ぜひこの記事を読んで、合格者50パーセントの中に入りましょう!
目次
最終面接で落とされる人の特徴
・最終面接って落とされるの?
最終面接は意思確認程度のため落とされることは少なく、最終面接に進んだらもう内定は確実だ!こんな話を聞いたことはありませんか?ところが、実際は全員合格するなんてことはほとんどなく、残念ながら落ちてしまう人もいるんです。その確率は50パーセントと言われているので、やはり最後まで気を抜くことはできませんね。
・どんな人が最終面接で落とされるの?
最終面接まで進んだということは、基本的なマナーや作法はできていると思います。それでも最終面接で落とされるのはこんな人です。
・面接官がうちの社風に合わないだろうなと感じる人
→入社後にギャップを感じて早々にやめてしまう可能性があります。人材育成にも時間とお金がかかるため、企業としては長く勤めてくれる人を優先して採用したいと思っています。
・面接官が内定をもらっても辞退するんじゃないかと感じる人
→熱意を感じない学生や、志望動機がうちの会社でなくてもいいと思えるものだと、別の会社から内定が出た時に辞退される可能性が高いと思われてしまいます。特に入社直前の内定辞退は会社の採用計画にも影響が出るため避けたいものです。
最終面接で見られている点
- ・熱意があるか
- ・入社意思があるのか
最終面接では上記の2点が最も重視されます。
新卒での就活の場合、御社に入ってこういうことができます!というスキルのアピールはなかなか難しいですよね。
企業側も就活生には1カ月で営業1位になります!というような突出したスキルは基本的には求めておらず、コミュニケーション能力など、大学生活までに培う事のできる能力が一定水準を満たしているかどうかでいいのです。
むしろ、入社後にも自分のスキルを向上のために努力できるかどうかを重視しています。
そして、企業側はそれを確認するために熱意と入社意思を聞いています。
「絶対に御社に入って、○○というスキルを身につけ、ゆくゆくは御社の△△という仕事をしたいと考えています!」
そう胸を張って堂々と自分のビジョンを語る就活生を見れば、企業の採用者も、まだ未熟な部分があるかもしれないけれど、きちんとやりたいことも決まっているし、会社に入ってから10年、20年とがんばって会社を支える人材になってくれそうだな、うちの会社で育てていきたいなと思ってくれることでしょう。
反対に、どの企業にも使えるような、自分でなくてもできるようなありきたりな志望動機しか伝えることができなければ、本当にうちに入る気があるのか?もし入ったとしても、それほどやりたいこともなさそうだし、ほどほどにしか頑張らなさそうだな。もしかしたらすぐ辞めるかもしれない……なんて思われてしまうかもしれません。
最終面接まで来た就活生同士の仕事スキルは企業側から見ればそれほど差はありません。なので、入社後もどれだけ頑張ることができるかという熱意で勝負すべきなのです。
突破のコツ
以上で述べたように、最終面接を突破するためには熱意のアピールが必須となります。
ここでは熱意をアピールして最終面接を突破するための事前準備をご紹介します!
・志望動機の練り直し
志望動機は最終面接でももちろん聞かれます。最終面接では、自己紹介もそこそこに面接の序盤から志望動機を聞かれ、それについて細かく聞かれることが多いので、やはり志望動機を重視していると考えられます。
志望動機は、それまでの面接での答えと大筋を変えてはいけません。
それまでの面接の内容も面接官には引き継がれています。ころころと意見を変えてしまうと、本気の志望動機ではないのではないかと思われてしまいます。
しかし、全く同じことを言うのも物足りないです。
同じことを言うのであっても、なぜそのように思うようになったかなど、具体的なエピソードを考えておきましょう。長くなるようでしたら志望動機を伝える時ではなく、その後の質問で答えましょう。一度イメージしておけば答えるのも難しくないはずです。
また、最終面接まで、説明会や面接などで実際に企業の方と話す機会も多くあったかと思います。試験も佳境となり、企業研究も進んでそれまでは知らなかったようなことも増え、志望動機にプラスしたいことも出て来たのではないでしょうか。今までの面接での志望動機と大筋が変わらなければ、どんどん盛り込んでいきましょう。
もし、全く異なる志望動機を言いたい場合には、「また、採用試験を受ける際に○○という出来事があり、深く感銘を受けたので、一層この会社へ入社して働きたいという気持ちになれました」などと一言添えて付け加えるとよいでしょう。
・将来のキャリアについて考えてみる
どうして入社したいのではなく、入社後にどうしていきたいのかまで具体的に考えておくと、入社後も頑張りたいという熱意が伝わってベストです。
企業研究をしてどのように働きたいのか具体的に部署の名前まで言えると良いでしょう。
もし、具体的にイメージができないという時は、企業パンフレットやホームページに掲載されている3年から5年上の先輩社員の紹介を参考にして考えてみましょう。
「私も企業パンフレットに載っていた○○部の△△さんのように仕事をしたいので、入社後はまず、▼▼を目標にして資格をとろうと思います」と伝えることができれば、自分のイメージが明確に面接官に伝わります。
この場合はしっかりと理解していないと質問に答えられなくなってしまうので、実際にその先輩社員の方に話を聞くことが一番です。
最終面接でするべき逆質問
逆質問はどれだけ会社について関心をもっているかをアピールする場にもなります。そのため、「何か質問はありますか」と聞かれて「ありません」と答えるのは絶対にダメです。
また、最終面接で面接をしてくださる役員の方とは、入社後はなかなか話をする機会がありません。会社の役員は5年後、10年後を見据えて考えています。志望する企業が今後どういった方向性で成長することを予定しているのかを伺うことができれば、入社後のギャップを減らすことにも繋がります。企業の福利厚生など、役員でなくても聞くことのできるような質問ではなく、ぜひ今後の経営戦略につながるような、役員にしか聞く事のできない質問をしてみてください。その際、会社側は答えにくい場合もありますので「差支えなければ」と一言添えると印象が良いです。
逆質問の例
・御社の売上のトップを占めるのは●●製品ですが、今後ほかに伸ばして行こうと考えていらっしゃる商品があれば教えてください。
・御社の競合企業に対して、今後どのような方向で差別化を進めて行かれるのか、差支えなければ教えてください。
まとめ
今回の記事でまとめたように、最終面接で合格となるためには、「この会社に絶対に入りたい」「入った後にはこういった事業で頑張っていきたい」という熱意を伝えることがもっとも大事となってきます。
それまでの面接のように自分をPRするだけや、企業について研究するだけでなく、自分のスキルと企業の情報を掛け合わせ、「○○な自分だからこそ、△△という特徴のあるこの企業で頑張っていきたいと思う」という企業に対する熱意をぜひ語ってきてください!