面接

「面接の逆質問」はぶっちゃけ茶番だけど、チャンスなので有意義に使って欲しいと人事は言ってます

皆さんは「逆質問」という言葉を聞いたことがありますか?「逆質問」とは、企業が学生に質問をするのではなく、学生が企業に質問をすることです。面接の最後に、「何か質問はありますか?」という言葉を必ず面接官から聞くこととなります。もし、第一志望の企業であれば、入社後の自分のイメージを膨らませ、質問をすることも可能でしょう。でも、第二志望や第三志望の企業だったら?素直に「特にありません」と答えてしまうでしょう。これはNGでしょうか?今回は、この「逆質問」について詳しく解説していきます。

そもそも逆質問とは?

冒頭でも説明した「逆質問」これは、面接の最後に聞かれることがほとんどです。これまで面接官は、あなたのことを知るためにたくさんの質問をしてきました。今度は逆に、聞きたいことがあったら質問してもいいですよ、という姿勢で、「質問は何かありますか?」と聞かれます。言わば、受験者へのサービス時間の提供です。受験者が落ちてしまっても、合格しても、企業イメージを損なわないように、きちんと「逆質問」の時間を設けている企業がほとんどです。反対に、「逆質問」の時間がない企業は受験者に優しくない・・一方的な面接であった・・という印象を持たれがちで、そのような企業はちょっと要注意です。

逆質問はするべきか?

それでは、この企業が受験者に用意してくれているサービス時間「逆質問」には、どのように対応をしたらいいでしょうか?「逆質問」は、受験者から質問ができる貴重な時間です。これまでは、聞かれたことに答える「受け身」でしたが、今度は自分から聞くことができる「能動的」な時間に変わります。つまり、「逆質問」の時間は、自分から能動的にアピールできる「チャンス」の時間でもあるのです。例えば、グループ面接の場合。「何か質問はありますか?」→「特にありません」と答えるとします。しかし、席の隣の人が「自分は入社後、こんなことをやってみたいと思っています。そういったプロジェクトに抜擢されるには何が必要でしょうか?」と質問をしたらどうでしょうか?「特にありません」と答えた人よりも、隣の入社意欲の高さが伺える質問をした人の方が好印象ではありませんか?「逆質問」はチャンスの時間!これは覚えておいてください。チャンスを有効的に活用したいのならば、「逆質問」は、するべき質問であることがわかります。

どんな逆質問が評価されるか

それでは、どんな逆質問をしたら良いのでしょうか。

最初にNGな質問を覚えておきましょう。NGな質問、それは「ホームページ」や「企業パンフレット」を読めばわかる質問です。せっかく企業がくれたサービス時間。読めばわかることを聞いても意味がありません。また、読めばわかる質問をしてしまうと、うちの企業を全く理解していないな、企業をよく調べてないな、準備不足だな、仕事をしてもそうなるだろう、とマイナスなことだらけの印象になります。また、福利厚生、労働環境(残業時間、有給取得率など)などの質問もNGです。企業として制度の整備をし、社員が働きやすい環境を整えるのは責務ですが、企業は入社後に活躍してくれる、仕事を頑張ってくれる社員を探しているわけです。入社前から休みや定時退社などを気にしている社員は、本当に頑張ってくれるのか?という疑念に駆られてしまします。制度や福利厚生の質問は、ぜひ人事に聞いてみてください。人事は、それを専門としている部署ですから、的確に回答をくれるはずですよ。休みなどが気になる人は、会社説明会の時に人事に質問をしてみると良いでしょう。

 

良い「逆質問」の具体例

それは、「熱意が伝わる質問」「具体的な質問」です。一番聞きやすい質問は、「やりがい」です。その企業で働く人に聞くわけですから、自分の働いている会社に対して色々な思いや経験をしています。これまでのやりがいを聞いてみてもいいでしょう。ただし、「具体的に」聞いてください。漠然と「やりがいはありますか?」と聞いても、「はい」で終わってしまいます。

「自分は〜にやりがいを感じて貴社に興味を持っています。今まで一番やりがいを感じたご経験は何でしょうか?」こんな質問をすると、面接官の逸話を聞き出せるかもしれません。面接官の回答が終われば、「自分もそんなやりがいを感じて御社で仕事をしてみたいです。回答ありがとうございました」と熱意をアピールすることもできます。また、「社風」について聞いてみてもいいでしょう。

この質問も「具体的に」ということを心がけてください。

「御社のパンフレットに、風通しの良い社風ということが書かれていました。会社でそれを感じる部分はどういうところでしょうか?」面接官ならではの社風を感じる点を話してくれますね。回答が終われば、「ありがとうございます。風通しの良い御社で皆さん楽しそうにお仕事されているのが伝わりました。私もそのような環境で仕事に励みたいです。」と締めくくることができます。

役員面接は気をつけろ

例を二つ上げましたが、役員面接の際だけ注意してください。役員は、社員として様々な経験をして役員になられた、年齢の高い方が多いです。普段は、会社全体を見渡して経営に携わっているから方々ですから、そのような面接官に「やりがい」「社風」などを聞くことは、あまり適切ではありません。役員面接などの際は、経営に関すること、今後の方向性など、役員の立場で答えられる質問を用意しておくと良いでしょう。1次面接、2次面接の比較的若い面接官にする質問内容と、役員面接時にする質問内容は必ず変えてくださいね。

逆質問でもらった答えにメモはとるな!

最後に、逆質問に回答もらった内容をメモにとるべきでしょうか?これはどちらでも良いと思いますが、やらない方が無難です。面接中にメモをとることよりも、面接官があなたの質問にせっかく答えているのですから、相手の目を見て、相槌を打ちながら、一生懸命聞く姿勢の方が熱心さを伝えることができます。メモは、面接が終わってからとることもできますよね。でも、面接官の話を聞くことができるのは、その時間だけです。傾聴する姿勢を貫くことの方が大切なので、メモを取ることはやらない方が無難です。どうしてもメモを取りたい場合、相手の話が終わってから、「メモをとってもいいですか?」と聞くとまだ好印象になりますよ。

  • この記事を書いた人

就活の名人/SPI専門家

就活の名人を運営している就活の名人です。年間のべ180万人の就活生が当サイトを参考にしています。SPI・webテスト専門家です。ゼミ友と組んでSPIの対策をしていたのでテスト対策や就活情報を掲載しています。

-面接